FUJITSU緊急連絡/安否確認サービスの評判・口コミ 全5件

time

FUJITSU緊急連絡/安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (5)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

地震発生時に自動連係できる安否確認システム

安否確認システムで利用

良いポイント

実際の地震の発生と安否確認メールの送信が連動している為、地震が発生 → 管理者が手動で安否確認メールを送信 する必要がありません。その為、地震の発生から安否確認メールの送信までのタイムラグがなく、確実に安否確認メールの送信ができます。

改善してほしいポイント

良くも悪くも安否確認を行う為だけの仕組みです。災害が発生した際、災害情報を集約したり、BCP担当者が情報を交換するような仕組みは別途必要になります。情報を集約する為の掲示板機能があるともっと災害発生時に役立つと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

災害発生時の安否確認手段として何年も利用していますが、有事の際の連絡手段があるという安心感は大きいです。災害以外でも緊急な事象が発生した時に安否確認システムを利用して大部分社員にスムーズに連絡することができました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理者もユーザー側も簡単に操作できる

安否確認システムで利用

良いポイント

本安否確認サービスは、詳細状況を確認するのではなく、まずは生死・負傷の状況を確認することを優先としており、通知は事前登録したメールで来る。ユーザー側で任意に変更可能であり、管理者側にも個人情報の簡単に知られないしくみとなっている。
webアクセス形式でも可能であるが、webアクセスだとトラフィックに影響されたり、ページが開かない等で返信できないことがあるが、メールであえばパケットも少なく、電池減りを気にしなくても良い。
 管理者側も、テキストメールでの送信なので、メールサーバの負担は少なく、webサーバ形式のアクセス集中ということはないので、回線増強などを意識することは少ない。
また、回答も、あ:無事 か:負傷 さ:要救助 た:その他 など、定型アンケートで平仮名一文字で返信するだけで済む。(詳細の確認は、本システムでの回答以降)
メールも返信回答が無いと、システムから設定時間おきに何回かリトライ送信してくれ、管理者側でも回答あり時間が即把握できるので、状況も分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メール型の安否確認サービス

安否確認システムで利用

良いポイント

事前にアカウントを作成&メールアドレスを登録しておくと、
災害発生時にメールが届くので、それに返信orメールのURLから回答します。
仕組みがとてもシンプルで、年配の社員でも特に説明せずとも使えています。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|法務・知財・渉外|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に社員の安否確認が可能

安否確認システムで利用

良いポイント

事前に設定したメールアドレスに、安否確認用のメールがきます。
アクセス自体も容易ですし、安否確認状況を選ぶ項目も選択式で時間もかからないため、簡単に安否確認を行い、管理することができて便利だと思います。
加えて、一定時間安否確認対応をしていないとリマインドメールもくるため、100%の状況取得が比較的簡単なため使いやすくもあると思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メール配信による確実な安否確認可能

安否確認システムで利用

良いポイント

通話ではなく、メールのやり取りよる安否確認方法です。音声通話は災害時ではつながらないケースが多いが、メールであれば、確実に配信が可能です。それは、過去の東日本大震災、熊本地震での実績から、堅牢性が高いサービスと言えます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!