非公開ユーザー
通信販売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
サクサク使える・どこでも使える
メールソフトで利用
良いポイント
用途別に複数のアカウントを作成しても、同じアプリ・ブラウザでメールチェックや返信などができるのでいちいちログインする手間が無い。
また、細かな振り分け機能やタグ設定など、受診ボックスの整理のしやすさも抜群。最近では「プロモーション」BOXにメルマガやセールスのメールを分けてくれるので、すぐに読む必要のないメールをより分ける設定の必要が無く、とても助かっている。スパムのより分けももちろん優秀。
Googleカレンダーとの連携などGoogleの他アプリとつなげやすいので、チームで仕事をするにも便利。チャット・スペース・MEETと3つの手段が画面に表示されているので、メールのコミュニケーションで伝わりきらなかった点については、すぐに確認できるので、遠隔で仕事をするチームにもとても便利。他のコミュニケーションツールが実はいらないのではと思うほど。
独自ドメインも安く運用できるので、スモールビジネスにも優しい。設定も非常に簡単で、FAQが充実しているので素人でも十分に設定が可能。
長いこと利用させてもらっているが、これまでに大きな障害やウィルスなどリスクは無く、いつでもスムーズに使えている。
改善してほしいポイント
ブラウザで複数のアカウントでメールをチェックしていてタブがいっぱいになっても、1つ1つログアウトできない。ログアウトする時はすべてのアカウントからログアウトしてしまう。
同様に、複数アカウントで最初にログインしたアカウントがデフォルト表示になるので、ブラウザで別タブを開いた時に最初にログインしたGoogleアカウントが適用(表示)されてしまう。
ビジネス用とプライベート用のアカウントを両方同じブラウザで開いている時には注意が必要なことかと思う。
返信、引用返信、転送、全員返信など、レスする時のUIがやや分かりづらい。どう設定しても文章作成部分が狭くなってしまうので、確認しながら打ちづらい。また、チャットが長くなると最新の返信がどれなのかわかりづらくなる。
返信に関しては、簡易的に返信できるテンプレも用意してもらっているが、あまり日本の習慣になじまず使えない。やはりメールだとかっちりとしたやりとりになるため。カジュアルなやりとりはチャットツールで行うため。
あとはGoogleのストレージの上限が変更になったので、ある一定以上のメールがたまってきたら削除していかないと有料課金しなくてはならなくなる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
インターネットショッピングを運営するのに、個人のビジネスメールだけではなく、問い合わせ用など複数のアカウントを用意する必要がありました。そのため、安価にかつ安全に運用できるGmailは一番に想起されました。スタートアップで登記直後でも、必要最低限の書類と情報でアカウントを開設することができ助かりました。
ストレージやアナリティクス、ショッパー、サーチコンソールなどGoogleの他のwebソリューションサービスを活用するにも結局必要なので、メインのメールをGmailにしてよかったと思います。おかげでいちいちログインせずとも、シームレスに各種ツールを活用・運営できています。
ビジネス立ち上げ時は非常に多くのツールや業者とやりとりすることになるので、自動振り分け設定やプロモーションメールのより分け機能は、メールを整理して進める上で役に立ちました。業者ごとにフォルダ分けできるラベルを作るなどして、過去のやり取りや実績などを簡単に追うことができます。また、忙しい中でプロモーションメールに時間を取られず、後でまとめて確認できるようになったことも、地味ですが業務効率の向上につながっていると感じています。