吉弘 響
株式会社庚伸|その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
メール機能だけじゃない。他Googleアプリとの連携が優秀。
メールソフトで利用
良いポイント
GoogleWorkspaceと名前を変える前のGsuite時代から長年利用中。
さすがGoogleという感じで様々な条件で受信メール・送信済みメールを検索できるのが非常に便利。
フィルタルールとラベルを組み合わせれば1日100件メールが来ても大体の管理把握はできる。
加えてGoogleカレンダーやチャット、todoによるタスク管理もシームレスに行える点が良い。
Googleアプリ同士の横連携の強さが伺える。
個人利用から企業利用への移行も簡単だし、サポートも厚い。
企業メール利用に困ったらとりあえずこれを選んでおけばハズレはない。
改善してほしいポイント
セキュリティが厳しい!ので「今まで普通にやり取りしていた顧客からメールが届かない」ということが割とある。
最近まで流行していた『 添付ファイルのある送信するメールは全部圧縮して送信します。解凍用パスワードは自動で別メールとして送ります 』というシステムを利用していると困ったことになる可能性が高いので注意。
(もっとも、上記のような添付ファイル圧縮メール送信自体が廃れる傾向にあるので、今後はさほど気にならないかもしれない)
セキュリティが厳しいのであれば、セキュリティルールに抵触するかどうかのアラートなどを出してくれるとありがたい。
また連携アプリの仕様が変わるとGmailにも影響が出る。主にUIとか。
Googleハングアウトのサービス収束にあたりGoogleチャットへと生まれ変わったが、その際その際のUI変更に少し戸惑った。
レイアウトのカスタマイズが柔軟にできるようになると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全体的に煩雑だったメール管理をフィルタルールとラベルですっきりまとめられた点が非常に良い。
1日50~100通程度の受信する様々なメールも重要度や優先順位などを考慮して見やすく管理できている。
また多様なOSやデバイスであっても、同じ設定を通せば素直に環境を反映してくれる安定性は他社と比較しても優位にあると思う。
Microsoft365では同じ設定値を入力しても、OS・デバイスによっては設定が完了しないこともあった。
また、業務においてGmail単体で利用することはほぼ無かった。
自ずとカレンダー・タスク管理・チャット・Googleドライブなど他のアプリと連携しながら利用するので業務の行動基幹として完全に定着している。