Gmailの評判・口コミ 全2405件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (349)
    • 非公開

      (1851)
    • 企業名のみ公開

      (205)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (300)
    • 飲食・宿泊

      (21)
    • サービス

      (157)
    • IT・広告・マスコミ

      (1006)
    • コンサル・会計・法務関連

      (68)
    • 人材

      (67)
    • 病院・福祉・介護

      (62)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (41)
    • 教育・学習

      (108)
    • 建設・建築

      (73)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (268)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (85)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2182)
    • 導入決定者

      (98)
    • IT管理者

      (117)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産売買|その他情報システム関連職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスでの利用もスタンダードになったGmail

メールソフトで利用

良いポイント

最初はフリーメールアドレス(Gmail)のシステムを利用するなんてと、抵抗を感じる会社も多かったと感じるが、ここ数年でIT企業を中心に、今ではGoogle Workspaceを大中小さまざまな会社が独自ドメイン利用して、おどろくほどGmailのシステムを利用しています。

OutlookやThunderbirdなど、メールソフトを利用してもかまわないし、ブラウザからGoogleアカウントでログインして利用することもできるのはとても便利です。
Googleの提供するサービスであり、世界最大のユーザー数を誇る無料メールサービスなので、Gmailの迷惑メール(スパムメール)のフィルタリングはとても秀逸で、エモテットやフィッシングなどのメールは、ほぼ自動で除外されています。

ただ、SPFやDKIMなどの対策を行っていない会社のメールは、反面スパム判定されてしまうこともあり、フィルタで除外する設定を行う必要もあるので、定期的に迷惑メールフォルダをチェックすることが必要です。

改善してほしいポイント

スタータープラン(2022/07/31現在で月額680円)だと30GBなので、GoogleドライブとGmailだけで、数年後にはいっぱいになることもあるため、定期的に不要なメールを削除したりする必要があるので、50GBくらいは欲しいところです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールからのコンピューターウイルスに感染することが一番多く、安心してメールを開くことができるようになりました。

iPhoneやアンドロイドなどのスマホでも、Gmailアプリをインストールすれば、Googleアカウント(メールアドレスとパスワード)だけで設定可能なので、アナログな人でも大丈夫です。

検討者へお勧めするポイント

ユーザー数が多いことで、不具合の解決方法もインターネット上に多く、Gmailの無料版と全く同じなので、操作も容易です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

不満等ありません

メールソフトで利用

良いポイント

一目見て使いやすいGUI。
サクサク動くため過去メールの検索時なども問題なく使えています。
フォルダー分け、シグナチャー機能も短時間で登録できました。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

セキュアなメール管理と便利な機能もたくさんある

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・大容量のデータを保存できます。無料でも15GB以上でworkspaceだと30GBを超えるので、容量に困らないですね。
・あとは迷惑メール対策が標準搭載されているのと暗号化通信でセキュリティが強固になっているので、セキュアなメール管理ができます。
・他にはその他Googleサービスと連携ができるところですね。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大手も零細もメールサービスはGmailだと思います

メールソフトで利用

良いポイント

日経大手のIT企業が出しているメールサービスを使っていたが、Gmailに乗り換えた。すぐに直感的な使い方ができるし署名の設定なども楽々。送信予約サービスなども嬉しい機能です。また、個人的にプライベートでもGmailを使っている人は多いため使い方の説明やインプットは不要であることも大きい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Gmail利用以外は考えられないほど使いやすいメーラー

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・受信トレイ機能
・フィルタ設定
・送信予約機能
その理由
・受信トレイを設定しておけば、メーリングリストなどのDMは「プロモーション」カテゴリに入り、受信トレイがDMであふれることがなくなりました。
・重要なメールや、各種連携サービスからの通知についてはすべてフィルタ分けしています。フィルタ分けすることで対応すべきメールだけを受信トレイで受け取りやすくなりました。
・メールへの返信対応が夜になったとき、そのまま返信すると失礼にあたる場合があります。そういうときは翌朝に送信設定することで作業は先に進めつつ、相手に失礼のないメールができるようになりました。

続きを開く

山口 久嘉

ヘアーサロンやまぐち|床屋・美容院|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスメールとして、使えます。

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ブラウザから、どこでもアクセス出来る。
・セキュリティーは高い。
その理由
・下書き欄にデータを保存出来て、クラウドの代わりとして使えます。
・ログイン管理ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性

メールソフトで利用

良いポイント

恐らく最も普及しているメールだと思います。1番のメリットは、とにかく汎用性が高い事。様々なデバイスや、ソフトウェア、アプリケーションなどから利用出来たり、アップデートが頻発にあったり、長く長く使用するのにとても安心出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

普段のメールはこれなしには不成立

メールソフトで利用

良いポイント

ヤフーメールから乗り換えました。
グーグルミートとの連携もできており、メールから面談まで一つの画面で完結できる点はかなりメリットが高いと思っています。
また、メールの割にファイル添付容量も大きく利便性が全体的に高いです。
メール配信日の予約ができる点も助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社会人必須ツール

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無駄を省いたシンプルさ
・メール送信直後の取り消し
その理由
・無駄な機能が多いメーラーに対して、Gメールはシンプルな設計、ITリテラシーの低い人でも利用可能
・誤送信対策として、メール送信直後の取り消し可能なところが非常に助かっております。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

公私で使える

メールソフトで利用

良いポイント

メールのやりとりを何度かすると、今までの履歴が全て紐づけされているため過去のメールを確認するのが簡単にできます。
また、メールアドレスの@以下が簡潔なので人に伝えやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!