非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者
言わずと知れた解析ツールの王道
アクセス解析ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
何と言ってもこれだけの機能がついて無料ということです。Googleのツールはユーザーも多いため、ユーザーから集まった声をツールに反映する速度も早く、Analyticsも常に新しい機能が開発されていたり、UIを改良したりを繰り返しています。普及率も高いため、Analyticsの使い方を覚えていればどこでも通用する、というのが本ツールの良い点だと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ユーザー属性とインタレストカテゴリも閲覧できますが、こちらはあくまでも「推測値」「予測値」であるという注意喚起があると良いと思います。若い人は仕組みを理解していますが、年配社員の場合、鵜呑みにしてしまうことがありました。また、できればその予測方法、アルゴリズムの概略、精度の高低なども公表していただけると嬉しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
本ツールを元にしたレポーティングを定期的に行うことで、WEBサイトの分析ができるようになったのはもちろんのこと、これまで属人的な経験則や能力に頼りがちだった営業メンバーも、少しずつデータや事実に基づいた議論の大切さを理解する人が増えて来た実感があります。最近では、昔はWEBになど興味のなかった営業メンバーからもアイデアが出てきたり、そのアイデアを実施したところアクセス数やCV数が上がった、といった報告をすることで更に興味を持ってもらえるようになるなど、良い循環が生まれています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ビギナーからプロフェッショナルまで、ここまで「みんなが使っているWEBツール」というのも珍しいと思います。「初めてだからもっと簡単なツールでいいや」とお考えの方もいるかもしれませんが、初めての方でも導入しやすいですし、ご自身が今後どんどんレベルアップしていっても、それでも満足行く機能を提供し続けてくれるツールですので、ぜひ導入をオススメします。