Google カレンダーの評判・口コミ 全1790件

time

Google カレンダーのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (238)
    • 非公開

      (1392)
    • 企業名のみ公開

      (160)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (198)
    • 飲食・宿泊

      (15)
    • サービス

      (119)
    • IT・広告・マスコミ

      (789)
    • コンサル・会計・法務関連

      (53)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (44)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (29)
    • 教育・学習

      (78)
    • 建設・建築

      (68)
    • 運輸

      (14)
    • 製造・機械

      (178)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (53)
    • 不明

      (19)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1628)
    • 導入決定者

      (91)
    • IT管理者

      (70)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単で操作性が抜群でタスク管理にも利用できる

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

今までは利用していたカレンダーはドラッグアンドドロップでの移動がスムーズに行えなかったが、Googleカレンダーはスムーズに移動作業が行えるだけではなく施設予約なども簡単に行えるので非常に便利です。

改善してほしいポイント

メールアドレスを検索すると該当者は表示されますが、デフォルト表示の人と、ない人がいるため検索後にデフォルト表示のオンオフ機能を分かりやすくして欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

クライアントと営業、ディレクターを巻き込んでの打ち合わせ調整が分かりにくく手間になっていたが、Googleカレンダーはメールアドレスからすぐにグループを巻き込めるので調整時間のコストが軽減しました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ほぼ毎日活用させて頂いております。

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分だけではなく会社メンバーのカレンダーも並べて表示できるため、会議の予約を入れやすい。
・1日だけのカレンダーを表示させたり、1週間すべての予定を表示させたり好みでカスタムできる。
その理由
・メンバーと自分のカレンダーを並べることで隙間時間を照らし合わせ、都合の良い時間に会議などの予定を入れることができるから便利。
 また、メンバーのカレンダーはそれぞれ色付けできるため、見やすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内予定調整、公私予定調整に最適なアプリです

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数人の会議を設定し、リスケしたいときに「時間をさがす」という機能で参加者の空き時間を確認できるところ
・複数のGoogleアカウントを並行して管理できるので、プライベートと仕事の予定を同時に確認できるところ

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすく、何の不満もない

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でも使えるわかりやすいUI
・Google Meetのリンク作成
 ⇒カレンダーで予定を立てた際に会議招待を送付できるので、いちいちメールを送付する手間が省ける。

・同僚等のスケジュール確認
 ⇒いちいちチャット等で予定を空き時間を確認する必要がないので便利。

・スケジュール招待・変更の送付
 ⇒Meet同様、予定の招待・変更等もカレンダーから通知送信ができるので、手間が省ける。

・予定の公開・非公開機能
 ⇒見せたくない予定も非公開設定ができるので、プライベートの予定なども入れることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすいです

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

・デバイス関係なく、同期できるのでいつでもどこでもアクセス、編集ができ使いやすいアプリ
・メールやほかの機能にすぐに飛べるので、予定の確認などが終わったあとに次のタスクに移りやすい

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スケジュール管理に重宝するツール

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PC、スマホなどどこでもカレンダーを見られるのが非常に便利です。
 仕事のスケジュールをPCで入力し、家などで振り返る際にスマホを利用してカレンダーを見ています。
 どこでもスケジュール管理ができるため、非常に便利です。
・また、仕事のスケジュール/プライベートのスケジュールなどスケジュール毎に分類分けができるため、
 あらゆるスケジュールをGoogleカレンダー一つだけで管理できるのも魅力的な点です。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他のアプリケーションとの連携が広い

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

無料で使用できるメールソフト。
連携出来るアプリケーションも多く、スケジュール管理をするならメインに置くのが良い。
スマホ側では、予定時刻に近付くと通知もしてくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由なカスタマイズとメンバー管理ができる優良ツール

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

Googleカレンダーはシンプルで使いやすくてスケジュール管理からカスタマイズまで、全て自由に設計ができます。
スケジュールをIT管理にすることで、当日のスケジュールから年単位までのスケジュールが目視で確認できます。
また、スタッフ間との共有機能もついており、対象のスタッフの予定を確認することもできるので、打ち合わせの予定等もスムーズに入れることができます。
これだけの機能があるのに、無料でできるのはとてもすごいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームでの予定管理から個人の細かいToDo管理まで

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

自分の予定を、一日単位や時間単位など管理したい単位でドラッグ・アンド・ドロップで予定の追加が簡単にできました。自分の予定のカレンダーをチームで共有することも簡単にでき、社内のスケジュールはすべてGoogleカレンダーで把握するようにしています。

所定の時刻の前にリマインダーが設定できるので、「打ち合わせの時間を間違えた」というようなことが起きにくくなったと思います。社内の定例会なども、定期的な予定として追加できるので、今では自分のスケジュールはGoogleカレンダーなしには立てられなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleカレンダー登録用のリンクが非常に便利!

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

個人のスケジュール管理としてはもちろんですが、セミナー参加者様にGoogleカレンダーへの予定追加用URLを送ることもあります。URLのパラメータに情報を持たせることで、簡単に予定追加用のURLを作成できることが非常に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!