Google Compute Engineの評判・口コミ 全53件

time

Google Compute Engineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (22)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

唯一無二の存在だが使いこなすにはGoogle流に慣れる必要有

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LoadBalancerが単一の固定IPアドレスで膨大なトラフィックを捌けるなど、性能面において唯一無二の存在だと思います。ほかにもBigQuery、Cloud Spannerのようなスケール性能の高いDB製品があったり、Kubernetesのマネージド・サービスにService MeshのIstioが組み込まれているなど、性能や先進性において他のクラウド事業者とは別格の存在です。
一方、Googleの作法やシステムの思想について慣れる必要があります。StackdriverにおけるError Budgetの考え方はSREの書籍にかかれている思想がそのまま体現されています。そういう意味で単純なクラウドサービスではなく、使いこなすにはGoogle流に慣れる必要があります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

一部機能において圧倒的な性能・機能を誇る割に、基礎的なところの機能が不十分なケースが多く見られます。KMSサービスにてパフォーマンスが出なかったり、他のクラウドサービスを使っていると「なぜ?」と思うような機能が備わっていなかったり。
またGoogle流と言えるくらい独特な作りになっているため、学習コストが高くなりがちなのも改善をしてほしい点ではあります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

とはいえ、圧倒的な性能・機能を誇るサービスですので、他のクラウドサービスでは実現できないことを実現できる、という点で大きなビジネスメリットがあります。とくに大規模なトラフィック・データを扱うサイトを運営するにおいては、Googleでしか解決できない課題もあり、そういう意味で採用のメリットがあります。

閉じる

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

立ち上げが早くSSH鍵の登録も楽

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のクラウドサービス同様に、価格表と必要スペックを検討する必要はあるものの、VMインスタンスの作成は非常に早い印象を受けた。
SSHの公開鍵をVMインスタンスに登録すればユーザも自動的に作成してくれるためアクセスするための準備が楽にできて良い。

続きを開く

芹沢 義彦

株式会社トーシン|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すんなりと使いこなせるクラウド

IaaSサービスで利用

良いポイント

他社に比べると「大量のサービス群で圧しまくる」という構成になっていないせいか、
特にVMがメインで必要なだけのユーザーにとってはすんなりとわかりやすい。
特になにもしなくても最初からステータス類も把握できるようにダッシュボードが構成されるため、
安心して運用もできる。
個人的にはすんなりと使いこなせるクラウドだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

自由自在に変更できるようになった未来のサーバー

IaaSサービスで利用

良いポイント

今までの物理サーバーでは、サーバーの容量を変更したり、スペックを変更することは
サーバーを入れ替えることでしかできなかったが、クラウドになり、ブラウザで設定を変えるだけで変更できるようになった。事業の大きさは常に変わるため、それに対応できるようになったことが有難い。

続きを開く

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

本格派なのに意外と親しみやすいクラウド

IaaSサービスで利用

良いポイント

AWS・Azureと比較しても実体はそう違わないクラウドのVPCサービスだが、
コントロールパネルのわかりやすさが運用上とても助かっている。
VPCごとのモニタリングなど最低限のウィジェットは最初からついているいっぽう、
好きな「マイダッシュボード」を作成・追加し、
好みに合わせて配置できる。

これまでクラウドでも自前でモニタリングツールを導入していたのだが、
GCPでは素直にこれに頼るようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

柔軟にリソース変更できるVM

IaaSサービスで利用

良いポイント

GoogleCloudのいわゆるVMです。
MySQLのデータベースサーバとして利用しています。
ダウンタイムなしにリソースアップできるので、最初は小さめに作って後から増量が簡単にできます。
監視ツールやAPIなど、周辺のサービスも充実しているので、自動化も柔軟に行えます。
VM作成時にCPU、メモリ、ディスク容量などを決定するたびに月額がリアルタイムに表示されるので、費用がどれくらいかかるかが明確で良い。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドのなかではひときわシンプルで使いやすい

IaaSサービスで利用

良いポイント

サービス内容がよく整理されていて、Web上の管理画面だけですぐ理解・操作できる。
少なくともIaaSだけならコマンドライン操作やスクリプティングに熟達しなくても
安全なインスタンスをさっと立ち上げられる安心感がある。
モニタリングもデフォルトで必要十分なものが用意されており
追加設定は不要。

続きを開く

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすく、イチからクラウドを選ぶならアリな選択肢

IaaSサービスで利用

良いポイント

競合のAWS EC2に比べると、
ブラウザコンソール上でできることが体系的に整理されていて、
なおかつコマンドラインを触らなくてなんでもできるようになっているのがよい。
たとえばSSHも管理画面からそのままブラウザ上で動くものを立ち上げられるし
システムコンソールログ(syslog)もサッと見られる。
クラウドというわりには作業の難易度が低い。
ほかのサービスを使ったことがないなら
GCPを最初にチョイスするのはアリだと思う。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コントロールパネルがまとまっていてわかりやすい

IaaSサービスで利用

良いポイント

クラウドVMを操作するのに、
単一のコントロールパネルからスマートに扱えるようにデザインされているところ。
他社だと単に課金を確認したりIAMを確認したりするだけで
いろいろな遷移を経たり探し回らないといけないが、
GCPでは左メニューに整理されていてわかりやすい。
個人的には最初にクラウドを扱うならGCPのほうが親しみやすいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleが提供する世界で利用されている高機能サーバー

IaaSサービスで利用

良いポイント

世界中で使われているだけあって、サーバーのスペックやロケーションなどを細かく決めることができます。
GCPのサービスはドキュメントが充実しているので、GCEの立ち上げもドキュメントにあるクイックスタートを参考にすればすぐにできます。
GCPの他のPaaSサービスと組み合わせることもできるので、サーバーのモニタリングやネットワーク設定など様々なことができます。
その時々の負荷によって自動スケーリングも可能なので、非常に安心感があります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!