非公開ユーザー
旅館・ホテル|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
セルフサービスBIで利用
良いポイント
最初はWebサイトのアクセス解析の自動レポート化ツールくらいにしか認識してなかったのですが、定期的な報告の必要な各種レポートで非常に役立っています。
数値の表現だけではなく、数値と紐付いた単語の表記もコントロールできるので、例えば、従業員リストを数値情報(コード)を付加したリストとしてグーグルドライブに用意しておき、そこのデータを、あらかじめレイアウトしてあるフォーマットに出力するように設定しておけば、会社の組織図なども自動で作成できます。従業員リストを更新するだけで、組織図が自動的に出来上がる、という仕組みです。
というように、デジタルでゴリゴリの用途に限らず、こういうアナログ+αみたいな使い方ができます。最初に、若干の慣れや仕組みの理解は当然に必要ではありますが、特殊な前提知識などは不要です。エクセルとパワポを使える人であればOKです。例えば、大企業の専用アプリは高い、自社には向かない、という中小企業が、営業日報や、日時データにもとづく月次報告資料などを作るのにとても便利だと思います。
名称がdata studioの頃から使っていますが、いいアプリ・サービスです。
改善してほしいポイント
贅沢を言っているとは思いますが、データの出力する先のレイアウトの表現の幅(できること)に制約があるなと思います。具体的には、使えるオブジェクトや選べる色といったことに始まり、オブジェクトの中に文字を入れた時の上下左右のスペースの設定範囲とか、細かいことを言い出すときりがないです。もちろん、この手の機能を増やすと、かえって使いづらくなる・わかりにくくなるというのもあるのだと思います。ですが、単に、ベタッと貼ったような表ができるだけ、にしてはもったいないので、パワポ並みとは言いませんが、それくらい、出力先の表現をいじれるとよいなと思います。
また、これも細かいのですが、オブジェクトのサイズ(高さ)と、オブジェクトの中に行を作ってその中に文字列を出力するようにした時に、その中の文字列の行の高さの合計がピッタリ合わない。どうなるかと言うと、オブジェクトの下のほうにずれが出るので、オブジェクトの下が二本線みたいな感じになって美しくない。これは技術的になんとかなりそうなきもするので改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題については、タイトルでも触れましたが、業務の効率化です。上で例示した組織図づくりに関しても、一度、出力・表示用のページを組んでしまえば、あとは(組織が大幅に変わらない限り)ローデータの追加・更新だけしっかり管理しておけば、組織図が自動的に出来上がるようになります。作業で言えば、「1. データを纏める」「2. まとめたデータから報告資料を作る」という2段階の作業であったものが、「1」だけやれば「2」が自動的にできあがるという1段階の作業になりました。