Looker Studio(旧Google Data Portal)の評判・口コミ 全97件

time

Looker Studio(旧Google Data Portal)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (71)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (81)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅館・ホテル|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事効率化に役立っています

セルフサービスBIで利用

良いポイント

最初はWebサイトのアクセス解析の自動レポート化ツールくらいにしか認識してなかったのですが、定期的な報告の必要な各種レポートで非常に役立っています。
数値の表現だけではなく、数値と紐付いた単語の表記もコントロールできるので、例えば、従業員リストを数値情報(コード)を付加したリストとしてグーグルドライブに用意しておき、そこのデータを、あらかじめレイアウトしてあるフォーマットに出力するように設定しておけば、会社の組織図なども自動で作成できます。従業員リストを更新するだけで、組織図が自動的に出来上がる、という仕組みです。
というように、デジタルでゴリゴリの用途に限らず、こういうアナログ+αみたいな使い方ができます。最初に、若干の慣れや仕組みの理解は当然に必要ではありますが、特殊な前提知識などは不要です。エクセルとパワポを使える人であればOKです。例えば、大企業の専用アプリは高い、自社には向かない、という中小企業が、営業日報や、日時データにもとづく月次報告資料などを作るのにとても便利だと思います。
名称がdata studioの頃から使っていますが、いいアプリ・サービスです。

改善してほしいポイント

贅沢を言っているとは思いますが、データの出力する先のレイアウトの表現の幅(できること)に制約があるなと思います。具体的には、使えるオブジェクトや選べる色といったことに始まり、オブジェクトの中に文字を入れた時の上下左右のスペースの設定範囲とか、細かいことを言い出すときりがないです。もちろん、この手の機能を増やすと、かえって使いづらくなる・わかりにくくなるというのもあるのだと思います。ですが、単に、ベタッと貼ったような表ができるだけ、にしてはもったいないので、パワポ並みとは言いませんが、それくらい、出力先の表現をいじれるとよいなと思います。
また、これも細かいのですが、オブジェクトのサイズ(高さ)と、オブジェクトの中に行を作ってその中に文字列を出力するようにした時に、その中の文字列の行の高さの合計がピッタリ合わない。どうなるかと言うと、オブジェクトの下のほうにずれが出るので、オブジェクトの下が二本線みたいな感じになって美しくない。これは技術的になんとかなりそうなきもするので改善してほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題については、タイトルでも触れましたが、業務の効率化です。上で例示した組織図づくりに関しても、一度、出力・表示用のページを組んでしまえば、あとは(組織が大幅に変わらない限り)ローデータの追加・更新だけしっかり管理しておけば、組織図が自動的に出来上がるようになります。作業で言えば、「1. データを纏める」「2. まとめたデータから報告資料を作る」という2段階の作業であったものが、「1」だけやれば「2」が自動的にできあがるという1段階の作業になりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

BIって何?ならばまずおススメ

セルフサービスBIで利用

良いポイント

BIツールは有償だと効果で稟議を通しずらいので、無料でかつgoogleなので信用してまず始められる。
エクセル系のデータはスプレッドシートにさえすれば広く使えるのがメリット。
有料版のサービスは、まずデータポータルを使ってみてから考えればいいと思うほど。

続きを開く

大野 克也

ステップ・アラウンド株式会社|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でGAデータをリアルタイムに顧客と共有

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・何よりも無料で利用できる
・Googleサービスと連携できる
その理由
なんといっても無料で利用出来る点が一番のポイントです。以前はPowerbiの有料ライセンスを契約したのですが
利用してわかったのはライトプランでは外部ユーザーへの共有ができないという点です。

分析データを顧客とリアルタイムに共有し、レポーティング業務の効率化を目的として導入したが結果的には
Google Data Portalに乗り換えました。

GoogleAnalytics・スプレッドシートとも連携ができるためネット上の情報を見ればある程度のリテラシーがある方なら
誰でもダッシュボードを構築することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

GAやGoogle広告のデータが1つに

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Googleサービス各種とのコネクターがついており、それぞれのデータを結合して1つのダッシュボードで見れるのは非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GAの可視化に最適

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

都度スプレッドシートにデータを出力し、成形する手間がなくなった。一度データポータルを使用し可視化してしまえば、以降は分析のみに時間を使える。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GAのデータをよりグラフィカルに!

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GoogleデータポータルはGAやその他データなどのinputすることで、グラフや表、イラストなどを活用して美しい見栄えのダッシュボードが作れるツールです。良いポイントとして、GA以外にもサーチコンソールやスプレッドシートのデータなどを取り込むことが可能である汎用性の高さと、グラフィックな見た目の微調整が可能な点(ピクセル単位で表を動かせる)ことです。非常に見やすいサマリの資料が作れます。(しかも数字は動的)

続きを開く

神例 慶英

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データを可視化するには持って来いなソフトです。

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報の可視化って一言でいうと簡単ですが、データを格納して、ピボットし、グラフ作成し、WEB掲載することですが、こんなひと手間を簡単に実施することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今まで使ったBIツールで一番使いやすい

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく使いやすいBIツールです!これがGSuiteの基本メニューとして組み込まれていることに感動します。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数データを一か所で閲覧できるようになります。

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良いポイントは、複数のデータを一か所、同じUIで見ることができるようになることです。BIツールにおける、ETL機能と呼ばれるもので、これにより本来別々に存在しているデータを一気通貫で分析できるようになるため、分析の蓋然性が向上します。

続きを開く

森 康臣

トラベルブック株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

無償で使える最強ダッシュボード

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネス上の判断に必要な各種指標をダッシュボードにまとめ、可視化できます。無償版とは思えない高機能。公開当初は単一データソースしか扱えなかったりして、「無償だし」と妥協する部分が大きかったですが、現在はデータブレンド機能も追加され、使わない理由がない高機能ツールになりつつあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!