Google ドキュメントの評判・口コミ 全682件

time

Google ドキュメントのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (113)
    • 非公開

      (507)
    • 企業名のみ公開

      (62)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (59)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (49)
    • IT・広告・マスコミ

      (316)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (16)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (40)
    • 建設・建築

      (31)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (55)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (10)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (630)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動保存でデータ消失の危険がなく、音声入力で指の負担が減少

文書作成で利用

良いポイント

ブラウザさえあれば利用可能なので、事前のインストールやライセンスの購入が不要な点が良いと思います。また、音声入力にも対応しているので、キーボードをタイピングすることなく、文書を作成できる点も良いと思います。

改善してほしいポイント

Wordと比べると処理速度がどうしても遅いように感じます。ネットワーク越しに利用しているので、仕方ないかもしれませんが、処理性能を上げるような改善があればと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

音声入力可能なので、キーボードの入力をする手間を省くことができました。音声で一旦文書を作成し、必要な箇所を後から修正することで、文書をスムーズに作成でき、業務時間を削減できたというメリットがありました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数人でのレビュー用に利用

文書作成で利用

良いポイント

1人がGoogleドキュメント上で作成した草案に対し、複数人が名前付きでフィードバックコメントを入れることができ、それをもとに「見え消し」で修正、加筆ができるので新旧対照がわかりやすい。また、Wordと違い、アプリが落ちてファイルが壊れてしまう心配がないのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社庚伸|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見やすく書きやすい、記事の作成に最適です。

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・文字を認識して、誤字脱字の修正を指摘してくれます。
・Webで閲覧できます。
その理由
・文字を認識して修正箇所を教えてくれるため、誤字脱字のチェックがわかりやすくなりました。
・Webで閲覧することができるため、オンラインで多くの人が書き込めます。反映も早いため、ホワイトボード代わりになります。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブ上で同時編集のできるワード

文書作成で利用

良いポイント

タイトル通り、ウェブ上で同時編集できるワードです。作業重複などなく仕事の効率化にもつながりますし、何かちょっとしたメモもこのドキュメントで書いておけば、自動で保存されるのでいつでもチェックでき便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

文章の校正が便利!

文書作成で利用

良いポイント

Google Workspaceに共通してますが、共同作業にとても便利です。ドキュメントは契約書など文章を作成する際に、訂正する箇所やコメントなどを入れて回答の依頼ができ、確認が済めばチェックを入れて確認が完了した事が分かります。その確認がGmailで送られてくるので気付きがで便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数人で同期的に添削できるので、議事録や入稿前の文書作成に○

文書作成で利用

良いポイント

一見「ただのMicrosoft Wordのクラウド版」と思われがちですが、Google Driveというクラウド上で管理されているからこその良いポイントが2つあります。

1つ目は「複数人で同期的に編集・コメントができる」こと。
たとえば従来の文書ファイルの場合、Aさんが編集したあと、Bさんに伝えるためにはメールやチャットなどでファイルを送信する必要がありました。この手間をクラウド上で完結できてしまうので、工数削減に大きく寄与できると思います。

2つ目は「自動保存される」こと。
従来のオフラインでの環境下では、途中で保存せずにアプリを閉じてしまうと大幅な手戻りが発生してしまいます。
一方でGoogleドキュメントはクラウドで管理されているので、このような悲劇は一切起こらないでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連携や共有のしやすさが優れています

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のアプリケーションとの連携のしやすさ
・他の人への共有が容易である
その理由
・他のアプリケーションで作った文書をGoogleドキュメントのファイルとして自動保存されるので便利なため
・URLを共有するだけでファイルを共有でき、共同編集までできるため

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Wordとの親和性をあまり求めず別物と考えればメリットばかり

文書作成で利用

良いポイント

どうしてもWordと比較しがちなのだけど、複数人でいっきに文章を編集したりする場合にはこっちのほうが圧倒的に優れている。若手社員が複数で議事録作成によく使っている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

【自動更新、同時編集可能】Wordの時代は終わり!

文書作成で利用

良いポイント

今までWordが当たり前だった中、一度このGoogle ドキュメントに慣れてしまうと、Wordには戻れなくなります。具体的には、2点あります。
①自動更新されること
基本的にGoogle ドキュメントでの編集は、常に自動更新されています。そのため、上書き保存、名前をつけて保存などが一切不要です。「保存し忘れた!!」ということがありません。
また、過去の編集履歴にもどることも可能です。
②同時編集が可能
ここが個人的には一番優れている点だと感じます。該当のドキュメントの編集権限がある人(社内、社外問わず)が同時にドキュメント内をリアルタイムに編集できます。
Wordだと、同時編集ができない上に、わざわざファイルを共有して編集してもらう必要がありますが、Google ドキュメントの場合はそれが不要です。とても効率的に利用することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どんな端末からでも確認できて便利

文書作成で利用

良いポイント

どんな端末からでもアクセスできる点です。
macユーザーやWindowsユーザー、タブレットを使用している人などさまざまな環境の人と情報をやり取りするとき、特定のファイルだと参照できない人がいたりします。ただ、こちらのツールの場合どんな環境の人でも確認できるのでとても便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!