Google ドキュメントの評判・口コミ 全682件

time

Google ドキュメントのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (113)
    • 非公開

      (507)
    • 企業名のみ公開

      (62)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (59)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (49)
    • IT・広告・マスコミ

      (316)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (16)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (40)
    • 建設・建築

      (31)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (55)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (10)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (630)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

場所デバイスを問わず共有できる文章作成ツール

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能

・デバイスを選ばず、文章作成が可能な点

・複数人で共有できる

その理由

・クラウドなので出先でのアイディアメモなどに使用できる。またそれを会社内のPCでも共有できる

・急いでいる案件の時などは同時編集できる点がとても重宝している

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点 

・フォントが勝手に明朝体指定になることがある

・削除すると消えて欲しくないところまで消えてしまうことがあるため、もう少し丁寧に対処して欲しい

その理由

・必ずしも明朝体指定で文章作成したい場合ではないため、もう少し最初の操作から直感的に文字や絵などの選択肢を増やして操作できるようにして欲しい

・削除についても以前自分が結構時間をかけて考えて入力したコメントまで消えてショックを受けたことがある。視覚的に削除機能を指定できると安心感がある

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果

・会社のチームメンバーが体調が悪かったり、ウィルスが心配で出社が難しい場合でもリアルタイムで課題共有ができていつもと変わらず仕事ができた

・ミーティングの際のアジェンダ、議事録など細かく分けずまた自席から参加でき、会議室の予約や議事録の後での振り返りなど細かい仕事が減った

課題に貢献した機能・ポイント

・複数人で同時編集可能なところ

・場所デバイスを問わずツールにアクセス可能な点

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブログ運用に最適

文書作成で利用

良いポイント

なんといってもクラウドのファイルであることが最大の魅力です。
弊社ではブログ運用に使用しています。

弊社でフォーマットを作成

外注ライターさんに記入してもらう

コメントの機能を使ってフィードバック

修正を重ねて完了

複数人での原稿チェックでも、同じ修正依頼が重複しないなど、1ファイルをみんなでストレスなく触れるのが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホ+マイク+Gドキュメント

文書作成で利用

良いポイント

Gドライブ内でのドキュメント共有が簡易で便利です。よく使用している機能は、iphoneを使用した議事録作成です。マイクオンにし音声入力で文字起こしを行うため、議事録作成がかなり楽になりました。(もちろん修正や編集は必要です。)

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共有テキストツールとして使いやすい

文書作成で利用

良いポイント

社内外の議事録を記録するツールとしては今の所一択のツールだと思います。
テキストの装飾もシンプルなので、使い勝手がいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共同編集が手軽!オンラインで使用できるドキュメントツール

文書作成で利用

良いポイント

他のユーザーとのデータの共有が容易にできるため、複数人で確認・編集したい文章の作成の際には大変重宝しています。同時編集が可能なので、他の社員と一緒に文章を作成したり、コメントを入れてもらうことができます。メールでドキュメントデータ添付をして、関係者全員に確認を促すよりも、ずっと素早く仕事を進めることができるのは利点といえるでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

議事録の作成時などに役立つ

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンラインで共同作業ができる点が魅力的だと思います。特に議事録などを撮る際に全員で書き込みができるため、抜け漏れがないので良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いつもg-suite上で利用しています

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleドライブに会社用のフォルダを用意してドキュメントを共有して、レビューをしたり訂正をしたりといった使い方をしています。出先でスマホから閲覧することもできて助かっています。

また、外国の方とお取引をする際にTranslate+というアドオンを追加して作成した日本語を文書を外国語へ翻訳しています。いままで翻訳作業は翻訳サイトを行ったり来たりしていましたが、アドオンをいれたことでアプリ上で直接翻訳されるようになり作業効率が良くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Lucidchartのアドオンが便利

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Wordと互換性があるので業務資料を作成もできますし、アドオンを追加することで更に使いやすくなり、特にLucidChartのアドオンで作成した図を直接文書に追加できるは便利で重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

G系サービスとのやりとりが便利

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なデバイスに対応しているので、簡易な事務作業をどこからでもパパっと片付けれるので利便性が高いのがメリットだと思います。ms製の事務ソフトとの互換性もあるので、作成したファイルを別のオフィスソフトで作り直すことも可能なので助かります。
またGドライブでファイルをチームと共有する使い方もスムーズに行えるので作業の効率化になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いつでもどこでも

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で利用することができ、どのデバイスからでも簡単にアクセス可能。手軽に記録、文書共有することができ、一通りの文書作成ソフトとしての機能を全て備えている。
基本的に現在はペーパーレスで業務を進めており、私の場合は提携先での会議などで当該ソフトを利用。
必要となる文書の共有を行い、内容を確認。必要に合わせて修正もリアルタイムで行い、修正内容も全員がそのまま確認できる。
これまで行っていた”議事録を取って改めて改修したファイルを送信”するような煩わしい作業が減り、業務効率化に役立っている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!