Google ドライブの評判・口コミ 全2833件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (445)
    • 非公開

      (2140)
    • 企業名のみ公開

      (248)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (301)
    • 飲食・宿泊

      (27)
    • サービス

      (167)
    • IT・広告・マスコミ

      (1328)
    • コンサル・会計・法務関連

      (78)
    • 人材

      (93)
    • 病院・福祉・介護

      (61)
    • 不動産

      (39)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (114)
    • 建設・建築

      (97)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (282)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (38)
    • その他

      (93)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2464)
    • 導入決定者

      (167)
    • IT管理者

      (192)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

浜沢 慎吾

andyou.株式会社|通信販売|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用者が多いからこそ説明が要らないので使いやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドのオフィスツールが1つになっているところ
・圧倒的使用頻度のGoogle formが使えるところ
・共有機能

その理由
・今では多くのオフィスツールで同時編集が可能になっているが、やはり元祖のGoogleはクラウドオフィスツールの雄といえる。

・formができたおかげで、今まで外部ASPのアンケートを契約して使用していたが、その出費が不要になったことは大きい。かつ、アンケート結果をスプレッドシートへ吐き出せることも良い。MS FORMSに比べると設問設置の簡単さがGoogleのほうが優れているため、実務として使用するのもGoogleFORMに偏っています。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・限定共有ユーザーのアカウントが別のものであっても、アカウント切り替えで紐づいていればログインを求めることなく利用できるようにしてほしい。

その理由
・今では1人が複数アカウントを持つことは少なくないため、毎回メインアカウントとサブアカウントを切り替えなくてはいけないのが面倒と感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・ECでの購入ごアンケートにGoogleFORMの埋め込みをしている
・自社および外部企業と容量が小さいファイルはドライブの共有機能を使用している

課題に貢献した機能・ポイント
・利用者への説明が原則不要であることが最大のメリット。PCを使用している就労者でGoogleドライブを知らない人は少ないのでとても楽です。

検討者へお勧めするポイント

よく使うツールは有償が良い。

閉じる

松本 北斗

セコム株式会社|その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows、Android、Linuxに関係ない

オンラインストレージで利用

良いポイント

複数のPCやOSに関係なく、ファイルを共有し、同期できるので便利。
特に、外出先でファイルを見たい場合に、置いとけば、外出先でスマホなどでも簡単にファイルを使うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマホ、PC、タブレットデータの共有がらくらく

オンラインストレージで利用

良いポイント

・データの大小問わずファイルの共有が非常に便利

PCで作成したたくさんの書類も、googleドライブに入れておけば
出先でもスマホでドライブから引っ張り出せるので、持ち歩く必要が無いです。

メモリーカードに入れて持ち歩くと無くす危険性もありますが、クラウドに保存しておけばその心配もありません!

続きを開く
園田 修久

園田 修久

株式会社南の巨人|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でここまでできるのはすごい

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ストレージが使えるのはすごい
・documentやspread sheet、google slideなどとの連携も素晴らしい
その理由
・無料で20GBのストレージが使えるのはすごい
・ストレージだけのツールはたくさんあるが、同社サービスとの連携で非常に使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル共有の手軽さとセキュリティの両立が可能

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ファイル共有機能
・ログ管理機能
その理由
・3クリック程度で共有可能だが、アクセス制限をかけられるため、セキュリティリスクへの対策も工数をかけずに実現できる。
・アクセスや編集があった場合に通知や操作面を確認できるため、ユーザーが意識せずともバージョン管理も実現できる。

続きを開く

平田 康二

株式会社自然|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleのオフィス用機能の中心的存在。

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内のデータを共有できてデータの読み出し書き出しが非常に容易で
共有範囲の設定が細かくでき管理がしやすいと感じました。
Google上で資料作成した作品群の中央的な存在であり
様々なドキュメントを共有・提出することができる非常に重要なツールです。

続きを開く
金沢 裕貴

金沢 裕貴

株式会社コネクター・ジャパン|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いい

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・共有性
・Googleツールとの連携
その理由
・チームメンバーでのファイル共有が楽
・GASを書く時とかも、Googleツールでやりくりしていると連携が楽

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なツールです!

オンラインストレージで利用

良いポイント

共有もできるし、個別に見ることが可能!
グループを作ってデータを共有もできれば個別に保存も可能。
グループ全体での共有も可能なので一度使うとなくてはならないものとなります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用的で使いやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デスクトップ版Googleドライブが使いやすい
・他のメンバーと共有しやすい
その理由
・デスクトップ版Googleドライブを使わないと逆に非常に使いづらいです。ブラウザ版は操作性が悪いので業務効率がダウンしてしまうかもしれません。
・同じチーム内でファイル共有するのであれば、Googleドライブが使いやすいのと、スプレッドシートもある程度使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|その他サービス|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必須アイテム

オンラインストレージで利用

良いポイント

GoogleWorkspace利用の企業なら確実に使っているサービス。
Microsoftサービスとの互換性もあるため、保存したExcelをドライブ上で編集できる等メリットがある。
また、権限設定することでアイテムごとに設定せずとも閲覧権限などを制限することが可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!