Google ドライブの評判・口コミ 全2833件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (445)
    • 非公開

      (2140)
    • 企業名のみ公開

      (248)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (301)
    • 飲食・宿泊

      (27)
    • サービス

      (167)
    • IT・広告・マスコミ

      (1328)
    • コンサル・会計・法務関連

      (78)
    • 人材

      (93)
    • 病院・福祉・介護

      (61)
    • 不動産

      (39)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (114)
    • 建設・建築

      (97)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (282)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (38)
    • その他

      (93)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2464)
    • 導入決定者

      (167)
    • IT管理者

      (192)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークに便利、社内の共有フォルダ

オンラインストレージで利用

良いポイント

フォルダを作成してドラック&ドロップで保存ができます。個人のフォルダと共有フォルダを分けることができるので重宝しています。ローカルのフォルダと連携できるのでとても便利です。

改善してほしいポイント

特に改善してほしいポイントはありませんが、共有フォルダの中からファイルを検索しても保存先を見つけられないのが不便です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

リモートワークの際もドライブ上で作業ができ、安心して使っています。また、社外での打ち合わせの時も資料を持ち運ばなくてもGoogle Driveで資料を展開して使用しています。

閉じる

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

保存ファイル数が気になります。

オンラインストレージで利用

良いポイント

GoogleWorkspaceを使ってない外部ユーザーともファイル共有ができるため、外部委託業務の報告書類や商品一覧ファイルなどを発送する手間もなく共有や共同編集できる点が非常に役に立ってます。

続きを開く

非公開ユーザー

中村建設株式会社|総合(建設・建築)|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイルは何でも保存!

オンラインストレージで利用

良いポイント

ファイルでもいろんな種類がありますが、このGoogle Driveはあらゆる種類のファイルを保存できるのが特徴です。それはパソコンでもスマホでも同期をしてくれますので、多様なデバイスからアクセスできますよ。パワーポイントの資料も、音楽ファイルも映画のファイルもなんでもよいのです。検索も簡単にできるので大量に保存してもファイルを探すのに困ることはありません。グーグルのユーザーであれば15ギガまで無料で使用できるのがいいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心のセキュリティと共有性

オンラインストレージで利用

良いポイント

Google製品を使っている人であれば、表示画面の見やすさなどが全アプリケーションで統一されていてとても便利です。
Googleという大きな会社の運営であるためセキュリティ面も安心です。
社内でファイル共有する際に、URLを送信するだけでファイルの添付などをする必要もなく、手間がかからずに共有できるところが一番便利に感じているところです。

続きを開く

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイルの保存が便利です

オンラインストレージで利用

良いポイント

どんな種類のファイルでも保存できるので、会社で終わらなかった書類をグーグルドライブに保存して、家でその書類を開いて完成させるということも可能です。逆に家で制作した資料を保存して、会社で開くという逆ももちろん可能で、会社のサーバーに保存できない場合は重宝します。スマホでも保存したファイルが見られるので便利です。さすがのグーグルクオリティで、他のサービスと連動して使えるのがいいですね。オフラインでも使用が可能ですよ!

続きを開く

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルの保存に

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleが運営しているストレージサービスです。「ストレージ」とは保管・貯蔵を意味する英語で、ここではパソコンの各種データなどを保存しておけるということになります。ファイルの容量は無料で15ギガまでと大量ですから、よほどのことがないかぎりオーバーすることはありません。またファイルの種類は映像でもワードでもパワーポイントでも何でもよく、種類を選ばないのも大きな特徴で、ビジネスシーンでは大活躍します。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自宅で作成した資料を会社で利用できる利便性が無料で利用できる

オンラインストレージで利用

良いポイント

以前はOneDriveを利用して自宅で作成した資料を会社で利用することができていた。しかし、OneDriveが会社の標準アプリに指定され、個人利用のOneDriveが利用不可となった。そこでいろいろなクラウドサービスを調べると、Google Driveは個人利用アカウントで会社で利用可能であることがわかった。自宅と会社でデータ共有する手段として有効活用できている。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ共有が仕事の効率を変える

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleアプリのデータを全て自動で保存されまた全てにおいて共有設定が可能。ブラウザ上にデータをアップするだけでGoogleアプリデータ以外も保存が簡単に保存できこれもまた共有ができる。マルチデバイスでアクセスできるのでどこにいてもデータの確認が可能で作業環境のDXが進みました。

続きを開く

非公開ユーザー

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

書類の保存先として優れる

オンラインストレージで利用

良いポイント

・ファイルの形式を問わず、動画でも書類でも何でも保存が可能というストレージサービスです。グーグルのアカウントを手に入れれば、一定の容量までは無料で使えるので便利です。
・複数の人と共有して使っています。そのための認証もグーグルのアカウントで行えますので、資料の共同編集作業が大変はかどります。
・会社でどうしても書き終わらなかった書類をここに保存し、家に帰った後に書き上げてまた保存、翌朝に印刷して取り出すということが可能です。データを削除するのも簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大容量ファイルの共有には最適です

オンラインストレージで利用

良いポイント

業務では文書を共有することが必須要件となりますが、大容量のファイルなどを共有する場合はメール添付では上限があるために何らかの方法を採用する必要があります。
その様な問題にGoogleDriveは解決策を出してくれます。
フォルダを作成し、そのリンクを送ることで添付文書としてメールを送る必要がなくなります。
これでサイズの大きさを気にせずに業務を行うことができます。

またドライブはお互いに書き込みなどができるためメールの一方通行の連携でなく、共同作業を行うことができることも魅力です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!