カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Google フォームの評判・口コミ 全1147件

time

Google フォームのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (191)
    • 非公開

      (842)
    • 企業名のみ公開

      (114)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (129)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (73)
    • IT・広告・マスコミ

      (495)
    • コンサル・会計・法務関連

      (30)
    • 人材

      (38)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (20)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (40)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (107)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (25)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1006)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (76)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ズオー|専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お客様アンケートに使用

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

アンケートの様式が簡単に作成できるところです。質問項目を入力し、回答の方式も選択式、記述式と自在に編集が可能です。そのアンケート自体をQRコードにすることもできるため、アンケートを依頼する文書に簡単に掲載することができます。また回答をエクセルシートで一括してダウンロードできるため、集計もすぐにできるようになります。

改善してほしいポイント

使い始めて間もない時は、質問の順番を変えようとしてもうまくいかず、戸惑うことがありました。グーグルの公式のサイトを見ましたが、どのページに解決策が書いてあるか結局分からずじまいでした。もう少し初心者向けに優しい作りにするべきではないでしょうか。テンプレートがあるとはいえ、慣れていないと使いこなすのは時間がかかります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

建築会社の営業をしていますが、家を建てた後のお客様の反応を得る方法にいつも苦労していました。このGoogle Formにより、アンケートの依頼を簡単にすることができ、お客様の「生の」声を聞くことが可能になりました。アンケートをそれまでは手作業で集計していましたが、その手間も省けました。また営業部の他のメンバー共同で編集作業ができるため、業務の効率化に一役買っていますね。導入して満足です。

検討者へお勧めするポイント

アンケートや申込用紙にはぴったりです。手間も省けますよ。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いろいろな目的でフォームがサクッと作れる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

回答させたい内容に合わせてドロップダウン、記述式などの回答形式から直感的に選ぶことができます。アンケート、申し込みフォームなどいろいろな用途に使うことができます。使い方を工夫すれば条件分岐させることもでき、用途の幅も広がります。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で利用でき、同時編集可能でテレワーク環境でも利用しやすい

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

無料であっても全ての機能を利用可能な点が良いと思います。そのため、自社だけでなく協業他社との案件でも利用することができる点が使いやすいと思います。また、リモートワークで働いている際も一つのフォームを何人かのメンバーで同時に編集することができ、テレワーク環境でも使える点が良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すぐにアンケートを取る場合に必須ツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料の範囲でアンケート形式で回答を収集できるため手間がかからない
・質問に解説文を追加することができるため回答者が迷うことを防ぐことができる
その理由
・通常、アンケートサービスとなると履歴を残すためにログインの必要があったりするが、Googleのアカウントさえ持っていればいつでも利用できるため

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ラピス 倉敷外語学院|専門学校|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

参加者募集が簡単に

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

・イベントを企画し参加者を募るときの応募形式を簡単に編集でき、それをQRコードにしてチラシに掲載できる。
・質問項目の答えも記述式や選択式などを自由自在に編集することができ、その作り方も極めて簡便である。
・参加希望者は氏名や所属、生年月日などを入力し、送信するだけでよく、簡単に応募が可能。
・フォームの編集も複数で共有することができる。
・イベントや交流会など、決められたテンプレートがいくつかあり、それを使うと編集がもっと早くなる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート取るなら、これ!

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

この製品の特徴としては、ユーザーが簡単にフォーム機能をカスタマイズして、利用できる点です。その中でも、回答方法をチェック方式、ボタンダウン方式などもあるので、汎用的にカスタマイズする事が出来ます。
また、回答結果を連結させたスプレッドシート等に、反映できる点も優れている点です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単なアンケートの集結

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

UIが設定側にも回答者にもとても分かりやすい。簡単に作成でき、また匿名回答もできるので社内アンケートなどにも役に立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社グッドイートカンパニー|食料品・酒屋|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フォームの複製が容易で、チームで編集できるアンケートツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

・アンケートフォームを簡単に作成でき、かつ、結果がスプレットシートに反映することができる為、
回答結果を一元管理・分析することができる点。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グラフなどで解析結果も出してくれるのがありがたい

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

今まではWordでアンケート用紙を作成し、メールで送っていました。
最初に作る手間はかかるけれど、フォーマットはある程度使いまわせるし、Wordで作成するより楽になりました。
何よりアンケート結果を自分でグラフにしたりする手間がなくなってうれしいです。
Google Formsを使うようになってから、アンケートの回答回収率も上がっています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ちゅピCOM|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

イベントの参加申し込みやアンケートに!

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

イベントを企画し、参加者を募る時には本当に便利です。あらかじめテンプレートが用意されており、参加に必要な住所や氏名、メールアドレスなどを入力してもらう欄を作ればもう完成です。そのフォームをQRコードにしてイベントのチラシに貼り付けるだけで、参加申込書ができちゃいます。本当に便利ですよ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!