カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google フォームの評判・口コミ 全1116件

time

Google フォームのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (192)
    • 非公開

      (809)
    • 企業名のみ公開

      (115)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (126)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (71)
    • IT・広告・マスコミ

      (488)
    • コンサル・会計・法務関連

      (27)
    • 人材

      (35)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (20)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (37)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (101)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (23)
    • その他

      (25)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (978)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (76)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

様々な用途に利用できる万能フォーム作成ツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単に質問項目の作成ができ、また複雑な質問の条件分岐にも対応している点
その理由
・当社は個人向け店舗や法人向けWEBサービスなどを運営しているが、個人向け店舗ではお客様の来店用カルテとして利用しており、法人向けWEBサービスではクライアントにアンケートを取る際に利用しており、様々な用途に合わせて活用できているため

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・アンケートの回答内容がLINEに自動送信される機能が欲しい
その理由
・個人向け店舗ではスタッフ間の連絡や来店情報の一部をLINEで管理しており、現在はGoogleフォームの回答を手動でLINEに送信しているが、自動で指定したLINEトークに送信をしてもらえると、大幅に事務作業の工数を削減できる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・個人向け店舗のカルテをペーパレス化することができた
課題に貢献した機能・ポイント
・お客様に紙で書いていただいていたカルテをiPadをお渡ししてGoogleフォームに入力していただくことで、紙代と印刷費用が大幅に削減でき、かつ、スプレッドシートに回答内容が自動蓄積されるため、データ分析がしやすくなった

閉じる

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数人数の日程調整などに便利

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

このアプリは無料で使えるので社内で導入しやすかったです。使用方法も1度覚えれば問題無く出来ます。今まではメールで会議日程等の案を複数提示し、Excelを使用して希望日を纏めていましたが、googleformsでは回答のパーセンテージを表示してくれたりと一目で分かります。また、メールでのやり取りは必ず返信が必要となるため作業量が増えますが、WEB回答形式であればその必要は無く、結果のみ報告となりとても楽です。

続きを開く

澤田 亮

株式会社トウ・ソリューションズ|食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google Formsをお勧めします

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

Google Formsを使うことで、誰でも簡単にアンケートフォームを作成することができます。
入力フォームは、パソコン、スマホ、タブレットなど、さまざまな機器で利用可能です。
アンケートの内容も、入力される内容によってアンケートの項目を分岐させることができたり、
入力内容をGoogle スプレッドシートへ自動で結果がまとめることも可能です。
一度、回答された場合、複数回答出来ない様に制御をかけることも可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にアンケート作成ができるツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

社内アンケートに主に活用していてとても役に立ってます。アンケート回答後に集計をスプレッドシートでみれるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社EXNOA|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の利用からユーザーアンケートまで活躍

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

コードや専門知識なくアンケートを作成できます。
わからないワードがあってもプレビュー機能があるので、試行錯誤しているうちになんとなくわかってきます。
飲み会の日程決めから、社内アンケート、場合によってはユーザーアンケートまで使用できます。

答える側としても慣れたツールなので安心感がありますし、アドレス収集を自動的に行なってくれるので記名も必要ありません。

続きを開く
田川 杏奈

田川 杏奈

株式会社TIMERS|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

回答もしやすいし、作成もしやすい

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

アンケートフォームの作成が簡単にできます。
回答をスプレッドシートに落とすこともできるのでそのままデータベースとして社内では活用しています。
新規登録があれば自動でデータベースが更新されていくので、アンケート内容を反映させる手間がありません。

続きを開く
北浦 雄亮

北浦 雄亮

株式会社サイバーシップス|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にお問い合わせフォームやアンケートを作れます

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

簡単にお問い合わせフォームやアンケート機能を作成できるので、よく使用しています。
デフォルトの回答結果ページも使いやすいですが、Googleスプレッドシートに結果を出力することもできるので、回答もまとめて管理することが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アンケートフォーマットの定番

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的なUI/UXで作成側、記入者側どちらからの視点でも非常に明瞭
・とにかくシンプル
・特にマニュアルを見ずにも作成が完了した
・見やすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の定型情報取得に利用

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

選択とドラッグ&ドロップで、Webアンケートのフォームを構築することができます。Google Worksspace内のツールで、認証された組織内のメンバーのみへ依頼が可能な点、アンケート結果をGoogle スプレッドシートに出力できる点、また、ドラッグ&ドロップでアンケート設問の部品を設置できる点は秀逸です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アンケートの時間短縮

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

社内、社外向けのアンケートはExcelなどで実施していたが集計に時間が掛かっていた。Formsを使えば集計手間がなくなり大幅な時間短縮が実現。アンケート回答側もWEBなのでスマホやタブレットでも簡単に回答でき回答側の時間短縮、回答率の向上に繋がった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!