Google Kubernetes Engineの評判・口コミ 全11件

time

Google Kubernetes Engineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (8)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (10)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GCPでのコンテナ利用を活発にする

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システム開発でコンテナの利用が進んでいますが、Google Cloud Platform上でもKubernetesによる管理ができることにより、システム開発を効率的に進めることができます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

機能的に改善してほしい部分は特にありませんが、日本語のマニュアルやサンプル類は増やしていただけると助かります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Google Cloud Platform上でもKubernetesを利用することができるため、プラットフォームの移行を含めたシステム構築を考えることができます。

閉じる

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナ管理機能のサービス化

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテナ型仮想化を管理するためのkubernetesをサービスの形態で利用でき、より一層アプリケーションレイヤに注力可能なところ。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社イー・エージェンシー|ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

k8sのお試しとしても、本番運用としても第一候補にあげられる

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・kubernetesをフルマネージドで扱える(マスターノードをこしらえる必要がない)
・マスターノードに対して料金を支払う必要もない
・他のk8sマネージドサービスよりもクラスタの立ち上げが早い

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

どうせk9s使うならGoogleがいいよね的な

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・k9sといえばGoogle発なので、どうせマネージドサービス使うなら信頼できる、というのが最大のポイント
・k9s自体の操作以外はほかのGCP同様で使い勝手はよい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロダクションをコンテナで管理できるようになります

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

同社がKubernetesを開発しているため、サポート・サービス共に充実していて非常に使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナ管理の便利なサービス

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドのプラットフォームで、コンテナを管理するためのKubernetesをサービスとして利用できる点です。元々Googleによって設計されたシステムのため信頼度も高いのではと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Kubernetesを本番で運用するために必須のサービス!

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Kubernetesの開発をリードしているGoogleが展開するサービスであることから、信頼性が高い
・ノードの管理はGKEが担当するため、インフラについて詳細に配慮する必要がない
・Kubernetesのバージョンアップが自動的に実行されるため、バージョンを最新に保つのが容易。このことから、脆弱性が見つかった場合なども、すぐにパッチが当てられてこちらは何もする必要ないことが多い。
・ワークロードやサービスなど、Kubernetes上で動くリソースを確認するためのダッシュボードが見やすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GoogleスケールのManaged Kubernetes

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良いポイントは多いですが、列挙すると、最近流行りのKubernetesのManagedサービスであること、Managedサービスなのでクラスタのアップデートも比較的容易に行えるようになっていたり、istioなどの最新機能がManaged製品として使用できること、Stackdriverなどと連携して容易にメトリクスの取得が行えること、Google製品なのでスケーラビリティが極めて高いこと、など。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マネージドでKubernetesアプリケーションを管理できる

コンテナで利用

良いポイント

コンテナのスケーリングを自動で任せることができるため、運用コストの削減になる。
リソースを有効的に活用できるため、マシン台数を削減することができ、コストの削減になる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノードの運用をGCPに任せることもでき、運用負荷を削減

コンテナで利用

良いポイント

GKE Autopilotを使えば、ワーカーノードの運用もGCPに任せることができます。この点がAWSのKubernetesサービスである、EKSとの大きな違いだと思います。全てのノードの運用をGCPに任せられるため、運用負荷が削減できたとともに、アプリの開発に特化することができるようになったため、サービスのリリース速度向上も実現できました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!