Google サイトの評判・口コミ 全130件

time

Google サイトのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (30)
    • 非公開

      (83)
    • 企業名のみ公開

      (17)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (57)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (108)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

末広陸運株式会社|運輸|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

意外と便利な無料HP作成

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUI操作で直感的にHTML等ホームページ作成知識が無くてもホームページが作れるアプリで
当社では非公開にして社員だけで回覧するようにして
グーグルアプリとの連携ができるので
カレンダーアプリなどを掲載し社員で共有しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特に気に入らないと思うところは今のところありませんが
無料版だと独自ドメインが使えないから
アドレスが少し長くなってしまう。
当社は公開用で利用していないので特に問題はないですが

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

運送業なので決まった時間に社員全員が集まることが月に一度くらいしかないので
非公開でホームページを作成しそこに会社のカレンダー情報などを掲載し
外に出ている社員とも共有できるのでとても重宝している。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

無料版で自社HPを作れば費用も掛からず良いのですが
無料版だと独自ドメインが使えないので
個人でお店をやってる方などHP作成にあまりお金を掛けたくない方には
向いているんじゃないですかね。
グーグルアプリとの連携も可能ですから
新しい情報を常に反映できるし
グーグルへの掲載も確実ですからね。

閉じる
笹川 衛

笹川 衛

MAMOORU Concept Art.|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的操作のHP作成サービス・・・SEO効果は少し不明。

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

googleサービスでHP作成ができるため、検索エンジン対策にも有利かも知れない。しかし、それは内部施策としてであり、ドメインなどに起因する外部要因としては不明。無料で制作できる上に、UIが直感的なので、初めてでも、文書作成程度ができるスキルがあれば、簡単に作れるのも良かった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡易的な小規模の社内ポータル基盤

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

ドラッグ&ドロップ中心でHTMLが書けなくても短時間で形になり、さらにDrive/Docs/Sheets/Forms/Calendar/MapsやYouTubeの埋め込みが簡単で情報を一元化しやすい点が良いと思います。また、共同編集と変更履歴、レスポンシブ表示にも対応し、社内ポータルや手順書の運用が軽くなる点や、Workspace内で追加コストがかからないのも助かります。
<優れている点・好きな機能>
・ドライブ/フォーム/カレンダー等のワンクリック埋め込み
・共同編集・変更履歴・レスポンシブ表示
<その理由>
・情報を集約でき、更新が速い
・端末を問わず閲覧でき、運用が滞りにくい

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部署内での認識合わせに重宝

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・部署や部門、プロジェクトなどで情報共有するためのポータルサイトを手軽に作成できること
・既存のスプレッドシートやスライドをGoogleサイトの画面に簡単に埋め込むことができること

その理由
・従来は確率した情報伝達の仕方がなかったが、Googleサイトを利用することで漏れなく情報共有ができるようになったから。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

初見での方でも分かり易いデザインと使用感

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

今までLINEのメッセージで共有されて、どこへ行ったか分からなくなっていたスプレッドシートや、
お客様へお渡しするデータを共有フォルダの深海層から頑張って探し出していたのですが、
全員が必要な情報をここへまとめることで、必要なデータへワンクリックで飛べるのがとてもストレスなく使用できます。
新入社員や、パソコンが苦手な従業員でもすぐにどこに何があるか分かり易いです。

全社員が「起動時に開く」ページと「ホーム」ページに設定して使用しています。

また、サイトに埋め込んだPDFや資料が、別タブで開かなくてもスクロールでそのまま読める点も◎です。

続きを開く
矢部 恒夫

矢部 恒夫

広島修道大学|大学|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自前でサイトを構築できる

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

Googleが提供するホームページ作成用ツールであり、Googleのアカウントがあれば無料で利用できるのが強み。業者に頼まずとも、自分でサイトを構築できる。どういったページ構成にするかは悩みどころの一つだが、レイアウトやパターンなどのテンプレートが豊富に用意されており、それに写真や記事を当てはめていけば、詳しいHTMLの知識等がなくても、立派なページが出来上がる。UIもユーザー本位で作られており、操作性も良い。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にwebページ作成

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

主に社内のイントラ作成に使っております。
非常にわかりやすく簡単にページ作成ができ重宝しております。
画像はただアップすればいいし、オブジェクトの移動はドラッグで可能ですし、特別な知識無くても簡単に作成・編集できる点が良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にポータルサイトの作成が可能

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

・コードがかけなくても簡単にポータルサイトの作成が可能
・権限付与で誰でも作成、編集ができる
・Googleドライブにアップした動画や資料などへのリンクが貼りやすく
 動画埋め込みも簡単にできる

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由自在

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

私は完全素人ですが、簡単に作成することができました。
素人が作るには十分ずぎるくらいの機能は備わっており、実現することができました

続きを開く

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サイト制作の知識や経験がなくても操作できる

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

HTMLの知識や、Web制作の経験がなくても、感覚でホームページ作成ができるというのが一番の強みだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!