Google スライドの評判・口コミ 全536件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (376)
    • 企業名のみ公開

      (59)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (40)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (298)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (29)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (33)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (494)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン資料を手軽に作成・共有できる

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレートが豊富で、デザインの知識がなくても見栄えの良い資料を作れるのが助かります。

その理由
・発注者や住民説明会向けの資料を短時間で作る必要があるので、シンプルに整った資料を作れるのは大変便利です。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・複雑なアニメーションや高度なデザインはPowerPointに比べて制限があると感じます。

その理由
・工事説明会ではインパクトのある資料が必要なこともあるため、表現力が広がると活用の幅がさらに広がります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・説明会資料や社内会議用の資料をクラウドで共有し、修正をリアルタイムで反映できるので準備がスムーズです。

課題に貢献した機能・ポイント
・リンク共有で大人数に配布できるため、印刷コストを抑えつつ資料を最新状態で渡せるのがありがたいです。

閉じる

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

同時編集できるので資料作成がはかどる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

・GoogleにアカウントしていればスマホでもPCでもアクセスして編集できるのが良い
・同時編集できるので、メールでファイルを送るといった手間、時間を省ける
・テンプレートがたくさんあって、一から作らなくてもデザインの良い資料ができる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バナー構成案の制作が非常にスムーズ

スライド共有サービスで利用

良いポイント

社員や編集者と共同で編集でき、誰でもスライドの修正やコメント追加ができるので便利。画像や動画の挿入も簡単にでき、リンクを知っている人全員・社員のみ全員・など権限も自由に管理できるのもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームで作れるスライドは強い!

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

Googleスライドの一番の強みは「同時編集の快適さ」です。プレゼン資料を複数人で作る場面が多いのですが、誰かが編集しているときでもリアルタイムで反映されて、無駄なコンフリクトが起きません。コメント機能も便利で、「この表、もう少しシンプルにできる?」などとメモ感覚でやりとりできるのが地味に嬉しいポイント。しかも、自動保存されるので「上書き保存してなかった…」という悲劇とも無縁です。テンプレートも意外と種類があり、ゼロから作らなくても見映えのいい資料がすぐに完成します。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ニジボックス|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スライド作成は現時点だと一択

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

・クラウド上で動くため環境に依存せず、どのデバイスでも即座に確認することが可能
・パワーポイントとのインポート、エクスポート時の互換性も向上しているため非常に使いやすくなった
・テンプレートの用意が複数あるので気分をあげながら作成することも可能
・同時に編集しあえるのもクラウドの良いところ

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

相手に何かを伝えるには必須のツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

スプレッドシートでデータ分析、スライドでスプレッドシートでまとめた内容を報告、この連携が自分のどんなタスクでも必須になります。スプレッドシートの表などもキャプチャで取得してスライドに貼り付けられるので、作業の効率化を図れるのもすごく良い点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームでスライド編集できます!

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

インターネットがつながる環境であればどこでもリアルタイムでスライドを編集することができ、リモートワーク中、同僚と一緒にスライドを更新していく作業が捗ります。なお、コメントを残すことができるので、どの箇所が気になってコメントしたかも分かりやすいため、スライド作成が非常にスムーズに行えるのが良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に美しいプレゼン資料を作成できるツール

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

直感的な操作性で、スライド作成が初心者でも簡単に行える。リアルタイムで共同編集が可能なため、チーム全員で同時に作業を進められるのが大きなメリット。Googleドライブと連携しているため、資料の保存や共有もスムーズに行える。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

当たり前ですが、共同編集機能が優秀ですね

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

一番の強みはやはり共同編集機能だと思います。(当たり前ですが)
資料作成を役割分担し、並行して作成できるのはもちろんのこと、
お打合せや会議の要点のまとめ、社内ミーティング前の認識合わせ資料作成時にメモを残すなど、
同一画面でWeb会議や電話をつなげる必要なく共同作成が可能です。

本来であれば、チャットツールなどに懸念、指摘事項を洗い出す必要がありますが
メモやテキストボックスによる付箋を残せるため、指摘事項洗出しによる手間と
読み手側の各指摘事項の対象ががわかりづらいという
双方の課題を無くせています。

操作性などについても、当初はPPT版より不自由なのでは?と感じていましたが、
意外と自由度が高く、社外資料の作成などにおいても、PPT版とほとんど変わらないアクションを行うことが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グローバルスタンダードなスライド作成ツール

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドネイティブな点
・同僚、他者と気軽にシェア、編集できる点
その理由
・インターネット環境さえあれば、どこからでもスライドを確認したり、保存できるため
・リモート環境下でスライドを作成、確認してもらう際に非常に便利なため

続きを開く

ITreviewに参加しよう!