Google スライドの評判・口コミ 全524件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (366)
    • 企業名のみ公開

      (57)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (291)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (32)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (485)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利便性が高く仕事・プライベートでも必須

プレゼンテーションで利用

良いポイント

・同時編集ができ、社内外ユーザーへの共有もできる
必要な人に必要な権限(編集・閲覧・コメント付き閲覧)を付与できるため、同時編集できるため業務効率が向上した。

・自動保存・過去の変更履歴復元ができる
保存忘れを心配する必要もなく、せっかく作ったスライドが…となる心配すらなくなった。

改善してほしいポイント

・パワーポイントとの互換性
Googleスライドの問題ではないと思うが、パワーポイントパワーポイントで送られて来た資料を社内展開・格納する際に一部ズレてしまうので、互換性が高まればうれしい。

・グラフ作成時
グラフ作成時、スプレッドシートのファイルが自動作成され、スライドを格納しているフォルダ場所に関わらず、マイフォルダに作成されてしまう。移動させないといけないため、スライドを格納しているフォルダに作成されるようになってほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・共有・管理面での利便性が大幅向上
機能面ではパワーポイントと差がないが、社内外ユーザーへの共有、編集履歴の復元等からスライドの方が利便性が高く、業務効率が上がったと感じる。また、現職でスライドを利用するようになってからは、プライベートでもスライドを利用するようになった。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数人で作業するのに最適!テレワークに欠かせないツール!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

簡単にプレゼンテーション資料を作成することができます。Google スプレッドシートで作成したグラフを選択し、プレゼンテーション上で貼り付けをすると、元データにリンクされた状況で表示されます。スプレッドシート上で値が編集されると、プレゼンテーション上で更新ボタンが表示され、押すとデータが更新されます。複数人で報告資料などを作成する場合に手戻りなく作業を行えるのが良いポイントです。テレワークで働く私たちにとって欠かせないツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で利用でき使いやすさが抜群

プレゼンテーションで利用

良いポイント

gmailアドレスを知っていれば共有できることがいいポイントだと思います。メールやチャットツールでスライドのファイルを送るのではなく、共有設定からアドレスを登録するだけで特定の人に対して共有できるため、他の人に共有したい物を作成する場合は非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内テンプレートの活用で資料が作りやすくなった

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カレーパレットを企業カラーに設定したり、枠組みを自社のイメージに合わせて設定するテンプレートを設定できる
そのおかげで、MTG用の資料作成に時間をかけずにできるようになった
・共有機能のタイムラグがほとんどないため、複数人で共同編集しても上書きされることがほとんどない

続きを開く

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

資料の作成がスムーズに行える!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Googleアカウントを社員が持っているため、社員への資料の展開もGoogleスライドで作成することで簡単です!
どの社員が現在資料見ているのかログイン状況がわかります。権限も閲覧だけの権限、編集権限、など分けて付与可能でした。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ズボラの救世主

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自動保存
・テンプレートがそこそこある
その理由
・パワポ使用時、保存をし忘れてデータが消えることがままあった。
・色の変更が可能なテンプレートがあるため、そこまで凝ったことをしないのであれば手軽に作成できてよい

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

そこそこのパワポユーザには十分

プレゼンテーションで利用

良いポイント

パワポの凝った使い方まではしませんが、ベーシックなスライドをつくるには、これで十分です。
機能を絞っている分、シンプルでわかりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|研究|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内で共有できる画面メモ

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleとの親和性が高く、社内での共有が容易
・Googleの強力な検索機能を利用可能。
その理由
・Googleのメール等を利用しているとアドレス帳を連携可能となり、メモ書きを社内で共有し易いと思います。
・Googleの検索機能が利用できるため、メモを探すのが容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

ドローイングブックストア|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手っ取り早くスライドショーを制作したい人におすすめ

プレゼンテーションで利用

良いポイント

スライドショー制作ソフトは他にもありますが、手っ取り早く制作したい人はGoogle スライドが便利だと思います。手っ取り早いのはクラウド上で制作できるからですが、クラウド上で制作できたら場所を選ばずに制作できます。またアカウントを共有すれば、共同で制作できます。

Google スライドはテンプレートが非常に多く、スライドショーの構成が苦手な人は助かると思います。テンプレートは一ページだけではなく、10ページぐらいあります。そのため内容を入れ替えるだけでスライドショーができるので、慣れた人であれば1時間で完成すると思います。

背景も自由に変更できるので、デザインにこだわる人も納得すると思います。クラウド型のソフトなので、外部のホームページの画像も挿入できます。フリー画像をスライドショーに挿入するときは本当に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社BlueCORE|その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

印刷いらずで手軽にプレゼンテーション

プレゼンテーションで利用

良いポイント

以前はプロジェクターを設置したり、資料を人数分用意したりしていました。
最近は、Web会議だったり、客先訪問時もほとんどの方がPC持参で会議に出席していますので
Googleスライドでプレゼンテーション資料を作成しておき、予めURLを教えておけば各自のPCで内容が見れるので、機器代・用紙代・会議準備の時間が一切なくなります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!