非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
簡単なMTG設定で、ちょっとした会議から商談会議まで対応。
Web会議システムで利用
良いポイント
はじめに、私は主にZoomを使っています。そのためZoomとの比較の観点おすすめのポイントを記載します。
①Google製品との連携
Googleの他のツール(カレンダーやドキュメント)との連携はもちろんのこと最高です。
特にカレンダーでは、予定を入れると自動でMTGルームを作成してくれます。
社内はもちろん、社外への案内まで簡単に調整可能です。
Zoomの場合は連携が必要なので、若干手間です。
②ビデオフィルターが充実
テレワーク化において地味に欲しい機能のビデオフィルター。
Google Meetはこれは豊富に用意されています。
シンプルなものから、派手だったり可愛いものだったり。
MTGの質や気分によって変えられるのも良い点です。
Zoomでは、シンプルなもの以外は該当の画像を自信で追加する必要があります。
改善してほしいポイント
Zoomのように、全員を均等に表示させることができません。
そのため、画面がよく切り替わるので見にくいと感じています。
改善されれば、誰が話しているのか、参加メンバーの反応なども見やすくなると思います。
また、画面共有をすると、共有用の別メンバー枠が表示がされるため、上記改善希望点と合わせるとより見にくいかな…と言う印象です。
Zoomのように、画面共有枠とメンバー枠は別の方が扱いやすいと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スピード感の求められる緊急性の高いMTGの時に、すぐにMTGルームを立ち上げることができるので、とても助かっています。Zoom等に比べると、このスピード感は2倍くらい早い気がします。