Google Meetの評判・口コミ 全929件

time

Google Meetのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (118)
    • 非公開

      (720)
    • 企業名のみ公開

      (91)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (102)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (39)
    • IT・広告・マスコミ

      (473)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (28)
    • 病院・福祉・介護

      (11)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (40)
    • 建設・建築

      (45)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (76)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (32)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (845)
    • 導入決定者

      (39)
    • IT管理者

      (43)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットの延長のWEB会議

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleアカウントさえ持っていれば簡単に会議URLの発行ができWEB会議がはじめられる。Googleカレンダーとの連携はとても便利でスケジュール入力と同時にURLの発行や他アカウントへの共有も可能で作業が大変効率的です。
またURLを渡せば参加者はWEBブラウザで参加なのでアプリのインストールも不要でご案内もやりやすいです。

改善してほしいポイント

回線に不安定さを感じることが多いです。参加者が多い時やWifi環境などでは固まることや音声が途切れることも多いように感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

テレワークが主体となり社内で顔合わせる機会が激減したのでWEB会議の頻度があがったのですがGoogleアカウントとの連携でチャットの延長で気軽にWEB会議ができるので大変重宝しています。コミュニケーションを円滑に進める重要なツールです。初心者でも使いやすいので事務スタッフも積極的にMTGができるようになり生産性も上がりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleカレンダーとの連携で電話・メール並みに社内に普及

Web会議システムで利用

良いポイント

社内では先にZOOM導入したのですが、全社でWorkspaceを導入しており、Googleカレンダーも利用しているため、全社員がすぐに起動できるので日常はこちらを利用する人が多いです。
スケジュール設定の際にMeetのURLが発行できるので誰もが使えるインフラとして社内ではデフォルト。
ZOOMを利用する場合はアプリを立ち上げないといけないけど、ブラウザベースなのも楽でよいです。
音、画像いずれもこの1年ですごく改善されました。
些末なことですが、Meetはどのアプリでも背景設定ができるので安心・・・

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブ会議に重宝、画質や音声も良いです

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍でリモート勤務が主体になってから使うことが多くなりました。
当初は、音声や画質、通信状況もあまり良くなかった印象でしたが、今ではそれらのクオリティも格段によくなっています。
ウェブ会議で利用することが多いですが、Googleアカウントさえあれば誰ともでつなげられる手軽さは大きなメリットです。
画面共有もシンプルで使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleカレンダーを使ってるならMeet!

Web会議システムで利用

良いポイント

WEBブラウザ上で完結するWEB会議ツールなので使用するハードルがとても低いと思います。
また、GoogleカレンダーからボタンをワンクリックでWEB会議URLが発行できるので、急なWEB会議でもすぐに対応できるのがよいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料のクオリティか分からないくらい素晴らしい

Web会議システムで利用

良いポイント

無料でオンラインMTGを複数人で開催できるのは、会社員としてチームで働く際に非常に便利。
料金を気にせず、必要なタイミングで簡単に設定でき、早い人なら1分足らずでMTGを開始できる。
簡単に誰でも使い始めて、使えるものなので、素晴らしい。
画面共有もできるので、ひとまずオンラインMTGするためのものは備わっているので、まずはハングアウトから慣れていけば問題ない。
またクライアントとの商談もハングアウトで十分実施可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内同士での利用には直感的かつ効率的

Web会議システムで利用

良いポイント

オンライン会議を行うにあたり、googleカレンダーから予定を作成する際に1クリックでmtg URLが発行できるのが非常に効率的です。
利用していいての感想ですが、あらゆる非効率を削って、シンプルかつ直感的に作られたものかなと思うので、googleカレンダーから1クリックでメンバー招待を行えば通知や共有が完了しますし、mtgのURLをコピーして他人に渡すだけで参加も簡単にできます。
誰でも直感的に、かつ円滑に利用できる優れたオンライン会議アプリケーションだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ギブリー|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

G Suiteユーザーの社内会議ならハングアウト

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GoogleカレンダーからWeb会議にアクセスできる
・GoogleカレンダーのスケジュールでWeb会議のURLが生成される
その理由
・Web会議の参加メンバーをカレンダーに招待しているので、URLの展開の必要がない
・Web会議の作成の手間がかからない

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleカレンダーとの連携が便利

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleカレンダーで会議を設定する時、ワンクリックでWeb会議のURLを発行できる点が便利です。
画面共有など基本的なweb会議の機能はあるため、社内ミーティングはこれで済んでしまいます。
構成がシンプルなため突発的な会議の際も部屋を作ってすぐURLを共有してスムーズに開始する事ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザだけで快適なのはメリット

Web会議システムで利用

良いポイント

他のビデオ会議システムではデスクトップソフトをインストールしていないと、満足にすべての機能を使うことができないが、MeetであればChromeのみで基本的にすべての機能を使えるのが優秀だと思います。
そのため、会議への参加もスムーズに行えますし、体感ですが動作も割とサクサクな印象があります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

立上げが早い

Web会議システムで利用

良いポイント

googleを立ち上げてボタンを3~4クリックするだけでオンライン会議を作成できるのは他オンライン会議製品にはない強み。社内の人と電話での会話中に資料を基に説明したいとなった際は「meetで資料共有しながらはなしましょう」の一言の後に相手にGoogle chatでURLを送り3分後にはmeetの画面共有機能を使って話せるというスピード感。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!