Google Meetの評判・口コミ 全929件

time

Google Meetのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (118)
    • 非公開

      (719)
    • 企業名のみ公開

      (92)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (102)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (39)
    • IT・広告・マスコミ

      (473)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (28)
    • 病院・福祉・介護

      (11)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (40)
    • 建設・建築

      (45)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (76)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (32)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (845)
    • 導入決定者

      (39)
    • IT管理者

      (43)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいビデオ会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

・私の所属組織ではGoogleWorkSpaceの付属ツールとして利用しておりますが、Googleカレンダーで参加予定者を招待した上で会議予約すると、自動的にMeetのビデオ会議のリンクが作成されます。別途Meet用のビデオ会議設定を行う必要が無く、また会議に招待した人にはGmailで会議連絡が飛びますので個別に連絡を行う必要もありません。Googleの各種ツールと連携して直感的に使うことができ、大変重宝しています。
・音質や画質などで困ったことはありません。会議への参加者が多くなっても特に動作が不安定になったことはありません。

改善してほしいポイント

・できることはZoomのほうが多いと思います。ただ、ビデオ会議をするにあたってMeetでも特段困ったことはありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・コロナ禍が続いていることもあり、会議室に一堂に介さずに会議を進めたり、在宅勤務を行う方も増えています。そんな中、安定してビデオ会議を開催できるツールとしてなくてはならない存在です。
・職場に出社していたとしても、各自が会議室に入らずに自席のPCからMeetを用いたWEB会議に参加することも今や私の職場では普通の光景です。会議を開催したいが会議室がなかなか取れない、ということも過去にはよくありましたが、Meetの活用が進んだことにより、少人数会議であれば自席からMeetを用いたビデオ会議に参加することが普通であるような雰囲気に変わってきています。会議室を確保するために会議の開催時間を調整するという無駄な調整時間が削減できていると思います。

検討者へお勧めするポイント

・ビデオ会議単体であればZoomのほうが良いのかもしれませんが、Google Workspacesを導入することでセットでついてくるツールなので、このツールで十分なら別途ビデオ会議ツールを用意することも無いかもしれません。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡易的にWebミーティングが開催できるツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単WebミーティングURL発行
・Googleカレンダーから簡単開催

その理由
・Google Workspaceとして、Googleカレンダーで予定を抑えるとWebミーティング用のURLが作成されたような状態なので、いちいちミーティング用URLの発行をして連絡するなどの手間がなく、楽。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく手軽!WEB会議が頻発の方には使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleカレンダーで予定を管理していてかつWEBMTGが1日に何度もあるので、カレンダーとの連携が使いやすいMeetを利用しています。予定を入力すると同時にWEBMTGのURLが作られて共有されるこれは大変便利で効率的です。
制限時間も無く、会議自体の通信品質は高くはないですが問題ない範囲です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Googleカレンダーと連動してスムーズな会議ができた

Web会議システムで利用

良いポイント

GmailやGoogleカレンダーを利用しているとなお便利です。
カレンダーであらかじめMTGなどをセットして、Meetを利用することはもちろんですが、
急な場合でもChatから起動できたり、メニューから他のユーザーを招待してMTGを始めることができるので
手軽さや連動面でも使いやすく、便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

予定を登録しただけでWeb会議がセットできる利便性はダントツ

Web会議システムで利用

良いポイント

新たにサインインなどをする手間をかけずに、予定を決めるだけで会議URLがセットできる点がいい。通知機能もあって便利。
クライアントやパートナーを待たせることなくスムーズに会議ができる。
「この会議URLどれだっけ」という手間もない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アプリも必要なくパッと開始できる!

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleカレンダーから自動的にweb会議URLが発行されるため、予定を作成すればれそのまま招待されたメンバーはリンクから会議に入りやすい。社外共有も楽。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に通話やチャットが可能

Web会議システムで利用

良いポイント

zoomのように会議URLを発行しなくても手軽に通話ができるのが便利です。さくっと会話しながら解決したい内容があるときに重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

特徴はなく、問題なく使える。

Web会議システムで利用

良いポイント

zoomやteamsと比べて、特に機能面で秀でている何かがあることはないです。
逆に言うと、謎の機能などはなく、アイコンもそれなりに分かりやすく、シンプルでサクッと使える。
会議で使うにはこれで十分!
zoomに比べると(同じカメラを使っていても)顔写りが悪い印象がありましたが、最近きれいに加工されるモードの機能が追加されました。(やたら美白になるので、年配の男性は気持ち悪がって、この機能を戻そうと奮闘してました)
googleカレンダーから設定できるのは便利。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の人と手軽に電話感覚でコミュニケーションできるツール!

Web会議システムで利用

良いポイント

GoogleミーツやZOOMといったオンラインMTGを設定するほどでもない、ライトな会話を社内の人としたいときに、ハングアウトを活用しています。サクッと立ち上げ、コールできるので、その点は非常に楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グーグルアカウント利用者同士なら使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

カレンダー機能やメール機能との連携ができているので、通知や登録などシームレスに利用できて非常に便利。録画なども自動でドキュメントに保存される。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!