HDL6-Hシリーズの評判・口コミ 全7件

time

HDL6-Hシリーズのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (7)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|その他|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

故障率は少ないように感じます。サーバのバックアップとして利用

NASで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

ハードディスクが、Western Digital社の「WD Red」を搭載しているため、ディスクの信頼性は高いと思います。
また、3年保証なので予備機として利用するにも、有償のオンサイト保守までは必要としない場合は(用途・使用状況に寄りますが)3年保証で予備機運用をすればいいかなと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

競合他社でB社が有名ですが、価格競争力に欠ける時がある。また、ラインナップが気持ち少ないかな・・ と思います。
また、NASのウイルス対策がオプションになるのは、今や普通だと思いますが、Trend Micro NAS Securityしかないので、他社ウイルスセキュリティメーカーも選べるといいなぁと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

メインNAS・運用サーバのバックアップとして、テープ媒体等を使わず、バックアップ部分もNASでRAID運用にすることで、バックアップのバックアップとして、安心を高めることができました。ファイルサーバとしては利用はしていないため、これに関しては細かくわかりませんが、見た限りでは普通に使えそうです。

閉じる

非公開ユーザー

旅行・レジャー|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

価格もリーズナブルで管理ツールもあって利便性高いです

NASで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

50万ほどの価格で8TBほどのストレージを利用できて、かつ、管理ツール(メールでハード状況やストレージの利用パーセント等の情報を定期的に配信できるもの)も実装しており使い勝手が良い

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大容量で高速処理

NASで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

大容量かつ高性能であり、コストパフォーマンスとしても他社メーカーと比べると総合的に優っている点が一番のポイントでした。また、HDDは消耗品であり、一定の確率で故障することが多々あったため、運用面、可用性において2台のHDDが壊れても運用可能な本製品を導入するきっかけとなりました。購入後、数年利用していますが未だHDD2台が壊れることは無いですが、不安なく利用できているのでリスク回避としては十分役に立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

社内のバックアップの一翼を担う

NASで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

社内のバックアップを置くストレージとして利用しています。
バックアップは本製品の他に、クラウドのコールドストレージも利用していますが、こちらはオンプレなのでアクセスにタイムラグが無いのがよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大容量データの保存には最適

NASで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

「拡張ボリューム」システム搭載につき、従来のようにバックアップ処理への負担が少ないため、体感としても処理スピードは向上しています。
したがって、大容量サイズを選定したとしてもスムーズな動作処理が可能になります。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

高性能なNASシステム

NASで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

Intel製のCPUを搭載しており、ファイルサーバー上で何かしらの作業を行う際も、高速にアクセスが可能です。
また、従来の製品では、6台中2台の故障があると、他のドライブにもアクセスができなくなってしまうということがありましたが、ドライブが故障さえしなければ、残りのドライブにはアクセスが可能と、万が一のトラブルがあったときのバックアップも取りやすいという点も良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

設定画面が見やすく設定しやすいUI

NASで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

NASとして法人内で使用していますが、ネットワークフォルダの新規作成、フォルダごとのアクセス権限の設定など、ユーザーごとの設定に神経を使うので、設定画面(LANDISK)の操作性がよいところがいい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!