非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
長期利用から見たHinemosのメリットと改善への期待
統合運用管理ツール,ログ管理システム,ネットワーク管理,ジョブ管理システムで利用
良いポイント
弊社では業務システムのジョブ管理にHinemosを活用しています。
各ジョブの実行状況やスケジュールを直感的に確認・操作できる点が大きな利点で、
Cronによる管理に比べて視覚的に分かりやすく、運用の効率化に役立っています。
また、ログインユーザごとに権限を制御できるため、
提供先のシステムに不慣れな利用者にも必要な情報だけを見せ、
限定的な操作を許可することが可能です。
これにより、安心して運用を委任できるのが、良いポイントと感じています。
改善してほしいポイント
バージョン5から利用しており、昨年クラウド移行の際にバージョン7へ更新しましたが、
大きく改善された点は実感できませんでした。
サブスクリプションに変わったことで毎年費用が発生するため、サポートや機能拡充を積極的に提供していただけるとありがたいです。
利用者がコストに見合うメリットを感じられるよう、より分かりやすい改善点や新機能の提供を期待します。
あわせて、ログローテーション機能はデフォルトでONになっていると運用上安心できると思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ジョブをスケジュール登録することで、これまで手作業で行っていた一部業務の自動化を実現し、担当者の負担軽減につながりました。
また、ジョブがエラーになった際はメール通知が届くため、常時監視する必要がなく効率的です。
さらに管理画面はブラウザから利用できるため、専用ソフトをインストールする手間もなく、利便性と運用のしやすさが向上しました。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
システム監視(異常検知)に有用なツール
統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
官公庁向け運用支援業務において、Hinemosでのシステム監視を行っており、業務アプリケーションのエラー状況、各サーバのリソース状況、サーバログの監視状況が、一覧上で確認できる点、また、リアルタイムで一覧が更新され、常に注目すべき事象がすぐに分かるように表示される点、フィルタリングの設定で、除外する/無視する事象が省かれることで、より速やかな対応に繋がり、業務の効率化、支援ツールとして、大いに役立っている。
改善してほしいポイント
ビューの設定が複数持てないため、現状、2つの端末で、それぞれ別々のビューを定義して、運用監視を行っており、タブを切り替えるようなUIがあると便利だと考える。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
CPU稼働率監視などで、閾値監視を行っており、40%を超えた場合に情報通知、60%以上で警告、80%以上で危険通知を行い、必要に応じてサーバ再起動を検討する上で、リアクションタイムの短縮等に役立ててます。
検討者へお勧めするポイント
OSSでありながら、運用サポートがあり、監視機能、通知機能、自動化の部分が一通り揃っているツールなので、
運用コストなどの削減のためにも、導入を検討する製品の1つであると言えます。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
死活監視・性能監視を実施する上でエージェント不要
統合運用管理ツール,ジョブ管理システムで利用
良いポイント
一番の特徴かなと思うのは、死活監視やCPU・HDD 等の監視を実施する上でエージェントのインストールが不要な点ではないかと思います。 もちろんもっと細かい内容のチェック(MySQL での同時接続数監視とか)を行いたい場合にはエージェントをインストールした上でスクリプトを組み合わせる等を行えば実施できますので、実施したい内容に合わせての監視ができるのではないかと思います。
改善してほしいポイント
現在 Version6系列を利用していますので、7 での改善点がどうなったかちょっとわかっていませんが、過去履歴の解像度があらくなってしまうのがちょっと惜しいなと感じています。 もちろんデータ量との兼ね合いがあるのかもしれないですし、もしかしたら設定で調整可能なのかもしれないのですが簡単に設定できるとうれしいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サーバ(仮想サーバ含め)を構築した際に、SNMP の設定を行うだけで直ぐに死活監視や基本的な性能監視ができる点がメリットだと思います。死活監視という点では、LB 配下の Webサービスの死活監視を VIP へのアクセスで行うなども出来ます(まぁこの辺りはどの監視ツールでもできるんだと思いますが)。
検討者へお勧めするポイント
導入するサーバには Java が必須だったりしているのでそこをどう考えるかというのはあると思いますが、監視対象を監視する上でエージェントレスで行えるのはやはり大きいのではないかと感じています。
実は別部隊ではジョブ管理システムとしての利用もしていて一定の利用実績があるようなので(すみませんそちらの詳細は把握していません)1つで監視目的でもジョブ管理システム目的でも利用することができる(可能性がある)という点でも検討する価値はあるのではと思います。
ちなみに、hinemos 自身でクラスタ構成を組む(冗長化)構造も持っていますので、耐障害性もある程度高いのではないでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ジョブ管理もできる国産の監視ソフト
統合運用管理ツール,ログ管理システム,ネットワーク管理,ジョブ管理システムで利用
良いポイント
死活監視、リソース監視、ポート、プロトコルなど、監視機能が一通りそろっており、やりたい監視が大体できます。
メール通知やコマンド通知などの連携も比較的簡単にできます。
国産なので、日本語対応はもちろん、サポートもしっかりしていると感じています。
また、ジョブ管理機能も備えている点が他製品との差別化ポイントになると思います。
ライセンス体系はサブスクリプションではありますが、監視対象ノード数には依存しないので、積算が容易ですし、規模が大きくなると他製品より安価で運用できます。
改善してほしいポイント
オプションがいろいろありますが、割高なイメージがあるので、もっと気軽に使えるような価格設定になるとよいと思います。
また、傾向分析や相関分析、AI分析などを利用したプロアクティブな監視ができると、より用途が広がり、使いやすくなるのではないかと思います。
機能面では、マップ機能がもう少し使いやすくなるとよいです。自動描画できたり、微調整が容易だとうれしいです。
ネットワークトラフィック監視の単位がわかりづらいので、MRTG/Cactiのような表示ができるとわかりやすくなって良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
数台の小規模な検証環境から、数百台の大規模なネットワーク機器、サーバ機器が混在する環境においても導入し、監視できています。
いつどこで障害が起きたか把握できますし、pingの疎通だけではなく、様々な観点での監視ができ、障害時の切り分けにも役立っています。
検討者へお勧めするポイント
監視マネージャ単位でのライセンス体系、ジョブ管理機能、国産
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|その他の設計|300-1000人未満|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
警報発生時の電話呼び出しについて
統合運用管理ツールで利用
良いポイント
何といっても無料で機能を検証できるため,お客様環境での動作検証を行った上でお客様に安心して提案できること。
改善してほしいポイント
現状Hinemosで検知したアラートは外部コマンドを使いパトライトを鳴動・発光させることで運用者に知らせています。今回の検討課題は,夜間・休日に何かあったら待機者を自動通報により電話でよびだすことはできないものか検討しています。
とりあえずは,電話呼び出し装置とHinemos外部コマンドの組み合わせで何とか実現できるのですが,要望としてはHinemosに電話呼び出し機能のオプション(ハード込み)があって,待機者の応答状態(呼び出しに対して,応答したか,しなかったか,次の呼び出し順位者が応答したなど),までhinemosで管理できたら,スマートな提案ができるのでありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
IT機器の故障監視を行うソフトは様々ありますが,HinemosはSNMP,PING監視に加え,トラフィック監視機能,外部コマンドの実施など多機能でしまも無料であることから,本来の使用目的であるIT機器の運用監視はもちろんですが,実はルータ,SW,IDS,サーバ等の機器を新規導入する際に,測定器的な使い方になりますが既存のトラフィック量を一定期間事前測定した上で,データ量に基くネットワーク設計ができたり,他の機器とのアラート連系試験を現場でできたりとこちらのアイディアを容易に具現化して見せる設計ツールとしても使えるのでとても助かってます。
続きを開く
嶋崎 聡
NTT data|情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
SQL監視がいい!
ログ管理システム,ジョブ管理システムで利用
良いポイント
我々のシステムは、金融の台帳の整合性を管理するのが大変なシステムですが、hinemosのSQL監視の機能を使うことで、様々なクエリ処理を簡単にバッチ処理で実現できるところが便利と感じています。
また、エラーの監視結果をslackに投稿するといった処理もhinemosなら簡単に作れて便利です。
とてもいいツールだと思います。
改善してほしいポイント
メニューの名前から機能が想像しにくいので、直感的に使えないところがある。
ただ、hinemosマネージャのフェールオーバー時に違和感のある挙動を起こすことが過去にあったので、いまは改善されているかもしれませんが、改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務、基盤の定期バッチ処理をhinemosのジョブで制御したりしています。
また、アプリケーションや基盤のエラーログをhinemosで監視してslackに投稿するといった使い方もしています。
続きを開く