非公開ユーザー
一般機械|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
i-Reporterレビュー
帳票作成・帳票管理ツールで利用
良いポイント
毎日、製品の仕様をRPAで基幹システムから出力し、カスタムマスタ化している。製品検査時に製造番号を選択し、記録フォーマットに表示(紙の時代は転記していた)
試験数値と実測値を比較して、自動判定させている。(紙の時代は間違っても、上司が確認するまで分からなかった)試験数値を検査員が計算することがあるが、試験数値と計算式で自動計算させている。(計算間違いもないし、時間短縮)平方根の関数が当初なかったが、サポートwebから要望を伝えると、要望の声が多かったらしく、2,3か月後には実装されていた。webサポートから質問すると、翌々日には回答がある。(要望って叶うんだと、聞いてもらえるんだと感動した)
クラスター(エクセルでいうセル)に入力完了の設定があり、ブルートゥースでデータを飛ばす際に重宝した。10個のデータを連続で入力できるようになり、作業の手間が減った。QRコードリーダーで使用した計測器の情報を帳票に飛ばしている。(入力の手間削減)カメラの容量を抑える設定もあるのがgood。
連携できる製品がどんどん増えていって、これからも楽しみ。
改善してほしいポイント
システムの構成の説明を聞いて理解はしたが、帳票のデータを出力し、利用する際の方法は非常に不便。帳票は修正しクラスターは増減するもの、シートは増えるものというユーザの使い方を想定していないのでは?と思ってしまう。詳しくは以下のとおり、データ出力のCSVフォーマット(項目の順序)をユーザで自由設定可能として欲しい。
現状、出力する項目を項目名の一覧から選択しますが、一覧から選択するのでなく、出力したい項目を出力したい順番に設定できるようにして欲しい。
複数シートの場合もシート単位に指定するのでなく、シートに関係なく項目位置を設定できるようにして欲しい。
例えば、最終シートに存在する項目をCSVフォーマットの先頭項目として出力する。
マニュアルの文章が分かりづらい、理解しにくい表現だったりする。
正直、(システム管理者ではない、VBA使えるレベルでは)Sierのゼロックスのサポートがないと無理だったと思う。これは、プログラムの知識が必要という意味ではなく(実際、その必要はない)、i-Reporterの機能を理解する素地がないから。(誤解のないように言うと、ほとんどの機能は、社会人に理解できるレベル)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
入力したデータを出力し、社内の別システムに食べさせ、工数の入力や検査記録の作成事務をなくした。(事務作業の負荷20%程度減)記入後の社内記録の保管の手間がなくなり、スペースも必要なくなった。タブレット端末や今時な見た目のソフトで社員の士気がアップした。