フジサカ ヨシマサ
株式会社ニデック|精密機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
コミュニティを使って素早く悩み解決。
帳票作成・帳票管理ツールで利用
良いポイント
様々な業界の記録の電子化をしてきたからこそ、様々なタイプの問題を解決してきた機能が満載にあるアプリだと思います。
監査証跡、変更箇所の明示や変更理由の入力、承認者による手入力のサインなど、一般的な企業であれば不要かもしれない機能があることで、海外の規制を満足できるような仕様のアプリです。
基本は作業者による手入力となるため、どうしてもポカミスは発生しますが、機能の組合せでポカミスを最小限に抑え込むことも可能になります。ただ、機能が多いため、どの組み合わせがBESTかは勉強しながら試しながらの模索は必要となります。
この組合わせも「現場帳票カイゼン部」というコミュニティを使うことで、ユーザー同士で教え合うなどの場もあるため、かなり早く解決することが多くあります。コミュニティはユーザーでなくても参加できた(?)と思います。質問と回答を見るだけでもi-Reporterがどんなことができるアプリなのかを知ることができます。活用はお勧めです。
改善してほしいポイント
機能設定で、ネットワーク設定の「記入不要マークを表示」をネットワーク一覧にある「skip」や「後続自動移動」と同じように数字で設定できるようにして欲しい。
多く設定する場合、どこまで設定したか分からなくなったり、設定を確かめる際にもネットワーク制限設定の画面を開かなければならない。
数字での設定が可能であれば、この煩わしさは改善されます。
現場にて、入力した内容が合っているかを確認したいという要望があります。
下記の機能が可能ならできないでしょうか?
同じIDの帳票定義で作成した入力帳票は、クラスターindexが全く同じとなります。
正解となる過去の入力帳票と比較して、違っているデータとクラスターindexのみをリストアップというのはどうでしょうか?
この比較の際に、正解となる入力帳票を選択できれば更に使い勝手が向上すると思います。
例えば、入力内容が仕向け毎で変わるような場合であっても、仕向けが分かるデータを入力帳票のファイル名に入れることで、選択は容易になります。
この正解の入力帳票と今作成中の入力帳票のデータが合っていれば、作業者の安心に繋がると思います。
更に、承認者の確認時間も短縮できます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙の入力では電卓を使用して計算結果を記録に残すなどがありましたが、電子化で計算式を入れることで、表示された数字をそのまま入力することで、勝手に計算結果を示し更に許容範囲に収まっているかを背景色などで知らせてくれます。
これにより、計算結果がでたらめ=入力ミスの場合も気づくことができます。
紙の記録では、記録内の別々の工程を同時に作業を行う場合、記録を別々に作る必要があります。
電子化では同時編集を可能にし、権限で分けることで、一つの帳票に同時に編集ができることが可能となります。これにより2つの記録を一つにまとめる必要もなくなりますし、無駄な紙記録も削減できます。
検討者へお勧めするポイント
迷うようなら、講習会に参加して、トライアルで設定して、使ってみることをお勧めします。
更に、設定方法に迷うなら「現場帳票カイゼン部」のコミュニティに参加することをお勧めします。
基本的なところから、複雑な内容まで様々なユーザーがあなたを支援してくれると思います。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
様々な機種の製造記録
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上
連携して利用中のツール