非公開ユーザー
食料品・酒屋|生産管理・工程管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
電子記録としては非常に有効なツールだと思います。
帳票作成・帳票管理ツールで利用
良いポイント
記録表は主としてEXCELで作られることが多いですが、様式・フォーマットが自由度が高く、慣れれば自分たちが思い描いた形で記録表を自由に作ることができます。
写真を貼付したり、計算式を入れ込めるのは電子化する大きなメリットだと思います。
現場での運用も皆さんスマホを持って慣れていることもあり、当社では現場を電子化することに対する現場からの拒否反応はほとんどありませんでした。とにかく自由度が高いです。
改善してほしいポイント
1シート=1枚の記録表になるため、作成するには少しコツがいると思います。
自由度が高いために、機能を使いこなせればもっと使えると思いますが、機能のすべてを把握はできていませんので、同業他社での活用事例が簡単に見れたり、もっと簡単に作成できるとなおよいと思います。
深い知識は必要ありませんが一定レベルの知識は必要ですので、記録表作成スキルはヒトを選ぶかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
記録を電子化することで、紙の量が圧倒的に減りました。
しっかりルールを作っておけば記入された記録を日付・文書名・Noなど自動付与が出来るため、、ConMasManagerで簡単に検索が出来るのもトレースするのに大きなメリットでした。
検討者へお勧めするポイント
記録表を電子化するのには柔軟性があり自由度が高く、発想次第でどのような記録表にも対応できるツールだと思います。ペーパーでの記録表と電子化での記録表では見やすさがかなり違います。ピンチで大きくも出来ますし、手書きで文字もかけるし、紙の記録表でやっていることでやれないことはほとんどないと思います。最初の枠組みをしっかりしていれば記録表の種類が増えてもラベルで仕分けして分かり易く保管できるため、最初から枠組みを作って始めると後が楽です。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
計量器確認確認記録表
品温管理記録表
安全衛生パトロール実施記録
ミキシング記録表
副原料使用管理記録表
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上
導入している拡張機能