非公開ユーザー
医薬品・化粧品|人事・教育職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
デザイン性の高いWebページ制作ツールがある
良いポイント
メインモデルの「i-web採用モデル」は採用活動に必要な機能はおおむね備わっており、不足を挙げるほうが難しい。採用選考イベント・選考フローの設計は自社(クライアント側)でも可能だが、1社につきi-webサポート専任者が1名ついてくれるので、各職種の選考フローや細かい設定は、基本的に伝えると対応してくれる。
また、特筆すべきは、デザイン性の高いWebページ制作ツールが標準で備わっていることだ。採用マイページ内に特別Webページを自由に制作することができるし、採用ホームページに予算が割けない企業などは、この「i-web CMS」簡単に採用ホームページは作れてしまう。写真やデザインのテンプレートも豊富にあり、使いこなせばセンスの良い採用コンテンツページを作成できる。(動画やかなり凝ったことはできない)
改善してほしいポイント
「i-web採用モデル」に改善点を挙げるなら、UIがやや使いづらい。致命的な訳ではないが、かゆいところに手が届かないUIがある。例)学生個人情報を別タブで複数表示できない(学生比較をするときに不便)、学生の個人情報を管理者側で登録する際、1回の上限数が500件(数千件登録するのに何度も同じ作業を繰り返す)、メールの1回の送信上限件数が1000件(別コマンドで1000件以上送信することもできる)、面接官やレーン設定がわざわざ別モデルで設定が必要(i-web面接支援モデル 別料金必要)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・職種別・時期別・学生属性別で採用フローが異なり、フロー設計や管理が煩雑であった
・この課題を、i-webのフロー設計のサポートと視覚的に見やすいフローデザインで解消できた
・採用マイページ内にデザイン性の高いページを制作・公開することができた
課題に貢献した機能・ポイント
・i-web 採用モデル フロー設計機能および、専任サポートの対応
・「i-web CMS」の機能
検討者へお勧めするポイント
採用管理以上に実現したいこと(採用HPの代わりとなるものを制作したい、動画面接を実施かつ簡単に管理したい、zoomと連携したい)等いろいろやりたいことがある企業には+αの機能があるので(料金は別)おすすめ。