生成AI機能
デザイン提案
テキストから編集可能なベクタグラフィック生成AIを搭載
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Illustratorの評判・口コミ 全486件

time

Illustratorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (77)
    • 非公開

      (372)
    • 企業名のみ公開

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (76)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (39)
    • IT・広告・マスコミ

      (191)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (14)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (73)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (429)
    • 導入決定者

      (34)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DTPはもちろんWebや社内資料制作で使用

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・DTPの制作にあたっては必須のソフト。
・PDFも編集できる
・ちょっとした広告バナーも制作できる
・社内資料を製作するときもエクセルから表をコピペで張り付けることができるので見た目もわかりやすいものを作れる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・機能的にかなり満足しているので、改善要望はありません
・PC版のイラレCCを契約している場合、iPad版のイラレも、ただとは言わないが割安で使えるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

商品パンフレットやカタログといったDTPはもちろん、Webデザインを製作する際、PhotoshopかIllustratorのどちらかで制作している企業はほとんどだと思う。
自分たちはデザインはイラレ、画像加工はフォトショという風に使い分けている。
同じアドビ製なので連携も全く問題がない。
過去のバージョンで制作したデータにも対応しているし、過去のバージョンを使っている外注先に合わせてバージョン調整したファイルに書き出しできるので、外注先とのやりとりで困ったこともない。

閉じる

石谷 智

アイコー株式会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ただの高級お絵かきソフトでは無い

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

イラストレーターというくらいですから、絵を描くことにたけていることはもちろんですが、それ以外でも画像のトレースや既存の線画の加工においてとても多くの機能が備わっている。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

曲線の使いこなしがキモ!

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Illustratorはadobeの提供するデザインツールです。その名の通り、イラストやロゴなどを制作できます。手書きで絵がかけない人間でも、いくつかの定石的な操作方法さえ覚えてしまえばマウスでデザインができてしまいます。この製品・サービスの良いよいポイントは、市場的に使っている人が多く、web上で上達のテクニックや、それこそクリエイティブを制作する上での無料素材まで、大量に拾えることです。時間短縮をする上で非常にほかのツールと比べてよいポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

印刷物ならIllustrator

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

拡大しても画像が荒くならないベクターデータという形式なので、解像度の高い印刷物やロゴをキレイに作れます。Adobe謹製のソフトですのでゼロから始めましたが、チラシやPOP、ロゴデザインなど様々な制作で役に立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

正確性を求めるならではのイラスト作成ツール

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく「正確さ重視」が基本です。ただ感性の赴くままの場面よりは、効率性を求め、正確な形状や配置をモットーにする場で活かされると思います。計算機を横に置き、角度計算したりするのもよくやります。名前こそ「イラストレータ」ですが、イラストなのか、インフォグラフィックスと呼ぶべきなのか、それとも既成概念としての「イラスト」への挑戦なのかもしれません。

続きを開く

非公開ユーザー

パーソルキャリア株式会社|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アイコンなどの作成を始め、デザイン制作に不可欠なツールです!

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自由度の高い機能によって、自分が表現したいデザインの作品を制作することができる点です。また、フォトショップとの相性も抜群で、フォトショで加工した画像をイラレで使う時もデータの互換性も問題なく使える点もとてもいいなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ADOBEの基本のき

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このアプリだけ覚えても、デザインの現場ではやっていけるのではないかと思えるくらい、adobeの基本のアプリです。デザインをやりたいと思うならこのアプリからやり始めたら、他のadobeソフトも操作は同じです!
パワポとは比べ物にならないくらいの、クオリティーのプレゼンシートから、プロの現場での細かいデザインの表現に至るまでの細かいディティールを追求できるアプリであり、デザインの知識さえあればそのイメージをほぼ具現化できる点が素晴らしいアプリです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グラフィックデザインといったらこれ!

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社サービスのリーフレットや広告バナー作成などに利用しています。
フォントやデザインの幅が広く、UIも分かりやすいです。プランの中で画像素材を購入できるのも嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チラシや名刺の自社作成に

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

主に販促用のチラシや顧客用の資料、社員の名刺などを作成するために利用しています。
弊社のチラシや資料は細かい修正や追加事項が多く、外注するとその度に時間も費用もかかるので、社内で作成できると実に効率が良いです。
新機能を紹介するチュートリアルがわかりやすくて、すぐに試してみたくなり楽しみです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

個人的には一番つかいやすいグラフィックアプリ

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

CS2から使用しており、基本的な機能はバージョンが変わってもそのまま使える。さらに先進的な最新の機能も付加されており、より深い編集が可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!