根本 将
株式会社裕生|ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
ビジネスチャットで利用
良いポイント
連絡ツール・コミュニケーションツールとして秀逸。LINEとほぼ同じ使用感で使いやすい。
グループチャット時には「既読」をタップすると「誰が既読で、誰が未読か」を確認できる機能があり、
これがビジネス的に非常に便利。
弊社内で「客先や協力会社から連絡用にLINE共有をお願いされるケースがある」という悩みが寄せられ、
プライベートなLINEの共有を時にはせざるを得ない場合があった。
こういったケースの場合、インサークルのアカウントを客先に付与することで、従業員のプライベートな
LINEアカウントを共有する必要がなくなった。
改善してほしいポイント
知名度が低く連携できるツールが少ない。
(例:電話受付サービスからの文字起こし転送など)
電話受付サービスからの文字起こし転送などは、他のビジネスチャットツール(Slack等)は連携されている
ケースも多いため、期待したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内でも(特に男女間)インサークルがあるために従業員のプライベートなLINEアカウントを共有する必要がなくなった。
社外向けにも、特に客先・協力会社からプライベートなアカウントの共有を求められる場合、
弊社からアカウントを付与することでお互いのプライバシーを遵守することができた。
検討者へお勧めするポイント
ビジネスチャットツール単体として考えるのであれば、インサークルは非常に使いやすくおすすめしたい。
弊社は国の研究機関等の仕事を請けている関係で、LINE WORKSやSLACK等、他国の技術要素が多く入り込んだツールをビジネスチャットツールとして使用することを避けるべきであろうという動機があった。