InDesignの評判・口コミ 全74件

time

InDesignのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (54)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (31)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

初見 雅史

westarting|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

電子出版、チラシなどを高品質で作成

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

おそらくDTP業界ではデファクトになっていると思いますが、そのような業界でないプレイヤーでもオーサリングする機会はあります。

他のペイント、ドローイングツールで作成した素材を最終的にテクストとあわせてレイアウトするのですが、電子リーダーなどでの閲覧に最適化した冊子タイプのオーサリングに活用出来ます。

冊子に適したアウトプットはEPUBですが、その他EPS,HTML,JPEG,XML,PDFと多様なファイルフォーマットでアウトプットできるのが良いです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

巨大さと動作の重さ。
Adobe製品は概して、アプリケーションのサイズとPCでリソースの消費ぶりが半端なく大きいですし、編集コンテンツの分量が大きくなるとすぐ重くなるのでアプリケーションの効率化を真剣に検討したほうが良いです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

高品質なDTPを、という場合にはまっさきに選択にあがりますが、使いこなせれば相応の結果が得られ、そのための必要な情報を広く存在しているのでその点困ることはありませんでした。

閉じる

Wakihama Arou

株式会社ディーエスブランド|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DTPに特化したソフト

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

雑誌や冊子などのページ数の多い印刷物を作るときに便利なDTPソフトです。
通常はIllustratorをメインで使っていますが、ページ数が多いものを作るときはInDesignのほうが便利です。

ノンブルの設定や修正、文字組みや表組みなど、Illustratorよりカンタンに行うことができるので、効率よく作業ができます。

続きを開く

土田 雄

Yellowfin Japan株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

冊子や文字の多いチラシなどの作成・編集はイラレよりこちら

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

雑誌や小冊子など、文章量の多い印刷物(eBook含め)の作成・編集に置いてはかなり自由度の高いツールです。文字の段組みや画像の挿入などはIllustratorよりも簡単に操作出来ます。

続きを開く

櫻田 清嗣

杜陵高速印刷株式会社|印刷|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

DTPレイアウト・組版における絶対的存在

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AdobeCCアプリケーションの中でも、DTPや書籍レイアウトに必要な組版能力を持っている。バージョンアップを重ね、WEBレイアウトや電子書籍への対応など「文字を使った」様々なデバイスに有用である。

続きを開く

カトウ アキヒロ

株式会社クイックス|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ページものDTP制作のスタンダード

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Illustratorでも1ファイルで複数ページの作成に対応しているが、ノンブルやツメなどの全ページ共通のアイテム管理や段落や文字のスタイル管理、複数ページにまたがる表作成、Book機能など、ページものの作成にはInDesignはなくてはならないツールと言える。
客先によって異なる組版ルールに対応できる文字組アキ量設定など、高度な日本語組版にもこたえられる。
入出力できるファイルの種類も多いが、DTPの現場としてはInDesignタグやXMLを利用したバッチ組版や、Excelデータからの表作成が良く使われるのではないか。
DTP作業におおよそ必要な機能は網羅しているうえ、データ結合によるデータの一括流し込み、JavaScriptなどによる外部からのコントロールによって効率化・自動化できる範囲が大きいのも魅力の一つ。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ページモノ、多言語展開するならコレ!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

この製品はページ数の多いカタログ、総合カタログを制作するには素晴らしいツール。日本語でベースになるデザインを組んでからのアジア版に展開。英語版を作成してからヨーロッパ原画展開など、昔では考えられない程進化して使いやすくなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

InDesignはEC用画像加工・作成・商品一覧作成にも便利

グラフィックデザインで利用

良いポイント

<利用目的>
・大量な画像サイズ加工(切り抜き)
・同一サイズバナー作成・加工
・商品一覧(マス割の冊子用)データ作成
<優れている点・好きな機能とその理由>
・始めに固定サイズページを数十ページ作成(例えば800pix正方形)した後に、同サイズの画像スペースを作成しておけば、ショートカットキーで画像を差し込み→切り落とし部分や表示部分のアップ→まとめて加工して保存(一括で指定のファイル形式で書き出し)ができる。様々な画像加工ソフトを使ったがこだわって大量に処理するにはコレ。
・同様に固定サイズページを作成し、画像差し込み、PowerPointのように文字入れが可能。もちろん編集ソフトなので、文字装飾や画像を重ねて表示(Photoshopのレイヤー扱うより簡単)などレイアウトは自由。また差込データも直接呼出し、編集が可能。(Potoshopやillustrator)
・自動組版機能を使って簡単なcsv(例えば商品マスター)から、マス割の商品一覧(商品画像・定価・スペックなど)が比較的に簡単に作成可能。出版物としては必要ないが確認用にPDF配布する等アイデア次第で活用用途は広がる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DTP効率的な複数ページ冊子のレイアウトはこれできまり

グラフィックデザインで利用

良いポイント

マスターレイアウトの登録ができるので数十ページにわたるデザインの修正はインデザインがなければかなり効率が悪くなってしまいます。PDFの編集もできるのでPDFで入稿された冊子データも効率的に確認・修正をインデザインで行うことができます。文字組に特化した機能があるので大量の文字数を細かく読みやすく組むのはイラストレーターよりも使いやすく展開できます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多めのページの冊子のスペシャリスト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

・Illustratorでは一枚者のデザインやロゴやイラストが主流ですが、こちらはきっちりとしたカタログやメニュー、ひいてはマイクロソフトのワードに近いような使い方ができ、棲み分けできます。
・InDesignの表機能を使えば、行と列の数を指定するだけで簡単に表を作成できます。表にカラーを適用したり、セルを結合または分割したり、カスタマイズも自由自在です。Excelからコピー&ペーストで一気に挿入することも、Excelファイルとリンクさせて表示することも可能です。もちろん、セル内で細かい文字設定を行うことができます。
・ひな形もたくさんあるので比較的簡単に楽しんで作れます。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

印刷する冊子もののデザインではほぼ必須

グラフィックデザインで利用

良いポイント

UIを他のAdobeツールに寄せているため、違和感なく使うことができる。印刷業界で事実上の標準となっており、データのやり取り等で問題が発生することは少ない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!