LINE公式アカウントの評判・口コミ 全66件

time

LINE公式アカウントのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (43)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールより高いコンバージョンが狙える

その他 マーケティングで利用

良いポイント

セミナー等の情報配信に使用しています。予約投稿や絵文字、スタンプなどLINEおなじみの機能がそのまま使えるのがよいです。誰でも簡単に素敵な文章を作成することができます。そして何より弊社ではメールより高いコンバージョン(セミナー参加者)を得られております。開封率から比較してもメールより高いのが要因かと思います。

改善してほしいポイント

有料で使っていますが、メール配信総数をもっと増やしてほしいなと思います。ベーシックプランの5000通は少なくてかつかつで運用しています。プロプランと値段が4倍近く違うのできついです。。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊社ではセミナー集客にとても役立っています。学生なども対象にしているため、メールよりも登録してくれる人も多いし、実際に参加コンバージョンもメールより良い数字をたたき出しています。あとはLINEなので使い方も当然簡単で誰でも運用できるのはメリット。人が辞めても安心して別の人に引き継げます。HTMLメールなどのように特殊な技術だと辞めた後がカバーしきれないのでその点はすごく安心して使用できます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気になるならまずは無料で試して損はない

その他 マーケティングで利用

良いポイント

・ユーザーが新たにアプリを入れるほとんど必要がない(ほとんどのユーザーがLINEをインストール済みのため)
・ほかのメールに埋もれずに読んでもらいやすい。
・無料でもいろいろなことができる(配信メッセージを、分かりやすかったり、飽きにくする工夫ができる)
 ・一斉配信
 ・個別のチャット
 ・自動応答
 ・リッチメニュー などなど

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ショップカードも作れる!お客様にもメリットが

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リピートしてくださるお客様に何かメリットを。と考えた時、情報発信ができ、ショップカードを作れる点がとにかく良くて即決しました。
メールでの情報発信では、なかなか見てもらえなくなっている昨今、お客様から喜ばれています。

続きを開く

土橋 礼子

シェリーマリエ|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

活用しなきゃ損! 集客や購買に役立つツール

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LINE公式アカウント自体に認知度があるので、今や「お友達登録」はお客様の心理的ハードルが低く、アピールさえすれば登録してもらう率が高いです。、当店の場合、ブログのサイドバーに貼ったり、商品にカードを同梱したりして登録率アップを目指しています。

クーポン発行ができて、「 お友達登録で300円オフ」としていますが、飲食店の場合はワンドリンク1杯無料などが多いですね。わずかなコストで登録してもらったターゲット層に、ピンポイントで情報を流せると言うのが最大のメリットかと思います。

続きを開く

里 明子

ぬいぐるみ衣装専門店・シェリーマリエ|通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お客様との接触頻度が高まるコミュニケーションツール

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カフェや飲食店、アパレルショップなどでは、必ずといっていいほど店頭に「LINEお友達登録でプレゼント!」みたいなポスターが貼ってあります。そしてその都度QRコードを読み取って、トクした気持ちになっていました。「ウチもLINE公式アカウント始めることになったから、設定よろしく」と会社から依頼を受けて、本を買ったり勉強会に参加した結果、次のメリットがわかりました。
(LINE公式アカウントの良い点)
・お友達登録クーポンを発行できるので、購入のきっかけになる
・メールよりもLINEでやりとりしたいという人が増えているので、お客様のほうから「LINEでやりとりできますか?」とのお電話があり、対応できる
・お得感をアピールできる
・ターゲット層に情報を確実に発信できる配信サービスを利用できる
・公式アカウントアプリをiphoneに入れておけば、お客様からのメッセージをリアルタイムで確認できる

続きを開く

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

採用関連で活用しています

その他 マーケティングで利用

良いポイント

採用活動で使うことで学生とより簡単にメッセージのやり取りができるようになりました。学生も普段使い慣れているLINEでのやり取りの方が返信率も高く、歩留まり向上につながりました。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

店舗とお客様をつなぐLINE公式アカウント

その他 マーケティングで利用

良いポイント

LINE公式アカウントは、顧客との距離を縮める強力なコミュニケーションツールです。クーポンやお知らせを一斉配信できるだけでなく、チャット機能を使えば個別対応も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

現代社会の情報発信にとても便利

その他 マーケティングで利用

良いポイント

世の中の大半が利用しているLINEを活用して、自社顧客に対するアプローチや情報発信が手軽に出来るため、とても重宝している。
自動応答やリッチメニューなどを活用していくことで、より手軽に顧客に対してリーチが出来たり、自発的に情報収集ができるようにもなるので、新たな流入経路としても活用しています。

続きを開く

黒岩 将大

株式会社especia|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客のお問い合わせフォームとして使える

その他 マーケティングで利用

良いポイント

ホームページにLINE公式アカウントへのリンクボタンを設置して、クリックしたら友達追加してもらい、リッチメニューでカウンセリング等へ誘導できるので、LINEを使用する若い方のお問い合わせフォームとして利用できる点が良い。

続きを開く

熊谷 剣哉

株式会社ネ|介護・福祉|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客と企業とのコミュニケーションハードルが低く話が進みやすい

その他 マーケティングで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①ほとんどの人が利用しているLINEを通じて顧客にアプローチやコミュニケーションが取れる
②企業側も顧客側も導入や利用に対してハードルが低く話が進めやすい
③中小企業であっても利用方法によってコストが十分に抑えられる
④開封率の確認等、分析が手軽

その理由
①顧客にとって馴染みがある為、身構えられる事無くスムーズなやり取りができる
②企業アプリだと導入の手間等で断られるケースもあるがLINEだとQRコード読み取りだけで済む
③メッセージ配信数で価格が決まる為、予算設計がしやすく、また1:1のやり取りは費用がかからないのもポイント
④昔のようなメルマガだと開封率等の分析はHTML等の一定の知識が必要だったが公式LINEではその知識が不要

続きを開く

ITreviewに参加しよう!