カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

List Finderの評判・口コミ 全98件

time

List Finderのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (89)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (47)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (20)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (75)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メルマガ配信に役立てています。

MAツールで利用

良いポイント

敢えて機能を絞ることで、だれでも簡単に閲覧することができる。
導入する際の社内で説明するときも手間がかからなかった。
触れば分かるUIであり、HPにも各種用語説明などがあるためリンクを共有するだけで説明を終えることができた。
メルマガを作成する際にHTMLで簡単に見栄えがいい文面を作成できる。

改善してほしいポイント

来訪個人などのページで右へスクロール際に一番下にスクロールバーがあるのが不便。

また5,000件以上は有料になるので、それ以上の登録を会社が承認してくれず顧客を絞ることになってしまった。

電話で問い合わせた際に、一旦担当から折り返しになるのがネック。ただその後の電話対応は的確だった。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールマガジンを今まで送っていたが効果の測定がうまく行うことができなかった。
リストファインダーを使用することで送付したメルマガの反応を定量的に見ることができ、どのような文面が顧客の役に立っているのか興味があるのかを把握しすることができた。
新サービスを出しても顧客への認知がうまくできていなかったが、メール配信機能を活用することで解決できた。

CVの数値からHPを改修するときに「お問合せに遷移するように作ろう」などと具体的な道筋をひけるようになった。

製品導入後のアフターフォローメールなどのCS活動にも活用しており、顧客の反応を見ながら直接電話してのサポートを行っている。

検討者へお勧めするポイント

簡単に使うことができるので社内で従業員への操作説明に手間がかからない。初めてのMAツールには最適だと思う。
また製品のHPにも用語解説などが充実しており電話でのサポートも的確だった。

閉じる

非公開ユーザー

パルプ・紙|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

前職(2年)+現職(1.5年)利用したレビューです。

MAツールで利用

良いポイント

個人的にはスコアリング機能を重宝しております。
どういった企業のどのような方が興味を示していただいているかが分かり、今後の経営方針にも関わる重要なファクターだと考えております。
また、アラートとしてメールで検知できるので見落としがほぼ発生しないことも大変ありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

効率的な営業活動に役立つMAツール

MAツールで利用

良いポイント

ListFinderの特徴でもある一括メール配信により、人手が足りない中でもすべてのリードへアプローチすることができています。また見込み顧客を絞り込むことできるため、より効率的に見込み顧客へアプローチすることができています。
展示会などにも参加する機会が増えているため、見込み顧客創出のために役立つMAツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすく使いやすいList Finder

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールを一斉配信できる
・グループ分け機能

MAツールは使ったことがなかったのですが、わかりやすく使いやすいと思います。
しかしまだ全ての機能を使えていないため、使いこなせたらさらによさそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入から約3カ月経過

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルで使いやすい
・余計な機能が無く迷わない
・見た目も直感的でわかりやすい
・費用が安く、導入しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かなり便利なシステムです。

MAツールで利用

良いポイント

アクセス解析の機能があり、そこで自社サイトの閲覧履歴や閲覧時間、アクセス頻度もわかるため
温度感の高いお客様をピックアップし、アプローチできる点
それに伴い無駄な営業工数を削減できます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

List Finderについて

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・初心者でも使用しやすい。
その理由
・MA導入が全く進んでいない中での導入であったが、機能説明だけでなく、
 MAツールとは何か、名刺資産の有用活用など初歩的な説明から対応、バックアップしてもらえたため、
 プロジェクトの推進が円滑になった。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

確実

MAツールで利用

良いポイント

教会員の方々への毎日の情報提供に用いさせていただいて、以前に用いた配信システムでは、時々、さまざまな配信ミスがありましたが、こちらに変えてから一ヶ月、ノンストレスで、気持ちよく配信できています。確実な送達は、情報提供のための最大の利点です!

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メール一斉配信やWebページの分析に満足

MAツールで利用

良いポイント

キャンペーン等のメール一斉配信機能はシンプルで使いやすいです。
資料のダウンロードやURLのクリック数やクリックした人が誰かが分かるので、営業の次のアクションがやり易くなると期待しています。
Webページの分析も、Google Analyticsの使い方をマスターしていなくても、必要な情報が得られますので、HPの改善なども提案しやすくなると考えています。また、どの企業の人が見ているのかも分かりますし、メールアドレスを登録している人であれば、誰が来ているのかもわかるので、アプローチをかけやすいです。

アプローチ管理のカスタマイズ機能はもっと欲しいと思いますが、名刺情報と顧客とのコンタクト履歴を共有するという目的は達成できていると思います。
あれこれと機能が無いので、無駄が生じないのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い方が分かるとカスタマイズはしやすいかと・・

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールの構成がしやすくHTMLもノーコードで簡単に作成が可能
ただ、操作を覚えるまでは少し分かり辛くCS担当と連絡が繋がりにくくもう少しサポート体制があればいいなと感じる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!