カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

manage ワークフローの評判・口コミ 全36件

time

manage ワークフローのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (33)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

稟議、報告書がシンプルになりました

ワークフローシステムで利用

良いポイント

稟議や報告書の様式を自社で設計することができます。従前の紙ベースで利用していた各種様式をこの機会を利用してシンプルなものに変更しました。担当者が慣れるまでの時間は要しましたが、現在ではスムーズな運営ができているものと感じています。また、保管スペースの削減に大きく寄与している点も評価が高いです。

改善してほしいポイント

自社で設定した関係から、設定者が在籍している間は問題なく稼働できるものと考えていますが、人事異動等で担当が変更となった場合、引継ぎを考えると心配になります。導入時のマニュアルでは、とても引継ぎ資料として活用することは難しいと思われます。サポートはしっかりしているので、ここに頼れば良いかもしれませんが、中間的なマニュアル(既に導入済み・利用経験済みだが、管理担当者としては初任者である者が読むレベル)が提供されると大変助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PC上で閲覧できるため、複数の稟議・報告書を画面上で並べてチェックできます。また、決裁ルートの履歴がデータ上で残りますので、だれが作成したか、だれが閲覧したか、だれが決裁したか確認が容易になりました。作成者・管理者にはそれぞれの視点で大変助かるツールだと思います。

検討者へお勧めするポイント

紙面での稟議・報告書のデメリットは、決裁完了後に保管された書類を確認・検証・再利用したい場合に生じる手間だと思います。OA上で管理できれば、検索・再利用が容易になるとともに、保管スペース確保の課題もクリアできます。導入時には担当者からの不平・不満が噴出すると思いますが、慣れてくれば自然とその声はトーンダウンしてきます。設定時には非常に苦労しましたが、事務方としてはその努力が報われたものと評価しています。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

細かい設定ができて使いやすく思い通りのフローで業務を効率化

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・フローの設定が細かくできるため思い通りに設計できます
・表示・非表示の設定で決裁者にシンプルな画面表示ができます
その理由
・決裁・確認・回覧の各承認内にも全員・1名以上・多数決などもありやりたいことができます
・入力した情報が多くても表示・非表示を各承認者毎に切り替えられるので決裁者へシンプルな画面表示が可能です

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ペーパーレス化が進み業務も効率化できました。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

この製品のワークフロー機能を使用することで、社内の申請書のペーパーレス化を進めることができました。
また、この製品の機能により、申請に関する現在の登録内容表示による確認や、必須項目の設定及び未入力時のメッセージの表示、回付ルートの自動設定などにより、申請者、管理者側の両方の効率化に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

紙のわずらわしさがなくなった

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・文書の申請から承認されるまでのステータスがわかりやすい。Excelに記入して提出して、電話で修正の連絡が来る、などのわずらわしさが解消された。ステータスを確認したら差し戻されていて、コメントで指摘された部分を出先でさっと直して再提出するなど、作業がスムーズになった。
・コメント、相談機能があるのが良い。文書に対してコメントがそのままコメント用のフォルダに入ってくるのが良い。アプリにやり取りの機能があるおかげで文書に関わるメッセージがワークフローで見返せて自己完結してるのも良いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

過去履歴の閲覧

ワークフローシステムで利用

良いポイント

外部記憶媒体などの利用申請をワークフローで起案いただいておりますが、その当時いたメンバーがいなくなっても過去起案分が残っているため、検索から遡ってカテゴリー毎に閲覧する事が出来るため不自由は無く使えていて良いワークフローだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

manegeワークフロー

ワークフローシステムで利用

良いポイント

元々社内帳票がエクセルベースで作られていたので、比較的簡単に操作方法が理解できワークフロー用の帳票を設定することができた。承認経路も下から上への標準ルート設定では役職や個人・グループへの承認権限付与と多彩な設定が可能で導入後すぐに運用を開始することができた。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

勤怠や経費システムと同時に利用できる汎用ワークフローシステム

ワークフローシステムで利用

良いポイント

単体のワークフローだけでも稟議書や各種申請書を利用できますが、他のozo製品である経費申請や勤怠管理システムを利用しながら、ワークフローも利用できるのでぐ業務の中でいろいろな活用が可能となっています。また普段利用しているEXCELのフォーマットをそのまま利用できるので、利用者への浸透が早かったです

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローは見やすく分かりやすいです

ワークフローシステムで利用

良いポイント

自分で申請した書類(経費精算だったり稟議書だったり、提出書類はすべてワークフローで管理されます)提出したもの、提出して承認されたもの、承認されなかったものそれぞれがボタン一つで表示されるために見やすいことがワークフローの良いところです。
また、申請しようと途中まで書いたものを、下書きとして保存できるのもありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社フォーム作成の手軽さが魅力です。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

当社の場合はまずManegeクラウドの経費精算システムの導入から開始しました。導入当初は従業員の世代間の差や、様々な国の従業員が在籍していたこともあり、システム化することへの不安の声がありましたが、実際に導入してみるとその手軽さと便利さに魅了され、こんなに便利ならワークフローも導入してみようという流れになりました。これまで紙で作成していた資料をシステム化することで、いつでもどこでも確認や承認ができるというメリットがあります。また、導入を進めてきたメンバーが一番気になっていた紙をシステム(フォーム)化にする方法は、初心者にも対応しやすい手順となっていました。どの従業員もシステムへの抵抗感がありましたが、既存の申請書のExcelデータがあれば、そこにパーツをはめ込むだけでフォーム完成となること。また、既存(紙)の申請書のフォーマットを崩さずに、そのままデータ化できることで、視覚的にも利用者の抵抗感を払拭することができました。これからも積極的にDX化を進め、業務効率化を目指していきたいと思います。

続きを開く
高橋 昌也

高橋 昌也

株式会社SORIX|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入3ヶ月で承認期間1/5に短縮!決裁スピード向上で営業力強

ワークフローシステムで利用

良いポイント

実際に利用して感じる最大の良さは、Excelで作成した申請フォーマットをそのまま活用できる点です。表の枠線や文字色までそっくりそのまま反映されるため、システム移行の心理的ハードルが低く、ユーザー教育の負担も大幅に軽減されます。
また、金額に応じた承認ルートの自動振り分け機能が非常に優れています。例えば5万円以下は課長決裁、10万円以上は部長決裁といったルールを設定できるため、申請者が承認者を迷う必要がありません。申請状況が一目で把握でき、「誰のところで止まっているか」がすぐに分かるのも実務では大きな利点です。
テレワーク環境でも申請・承認が場所を選ばずできる点も強みで、スマホからの操作も直感的です。特に急ぎの案件で上長が外出中でも迅速に対応できるため、業務のスピードアップに直結します。
データの検索性も見逃せません。過去の申請書を瞬時に探し出せるため、類似案件の参照やデータ分析が容易になりました。導入前は書類探しに費やしていた時間が激減し、本質的な業務に集中できるようになります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!