Microsoft Accessの評判・口コミ 全200件

time

Microsoft Accessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (162)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (27)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (15)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (5)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (158)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (29)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

私のMS Access の使い方

データベース管理で利用

良いポイント

MS Access の本来の使い方というよりは、私個人として、業務上などでの本アプリを利用しての便利な使い方について紹介させて頂きたいと思います。
まずはいろんなデータの作成などには、皆さん、使い勝手の良いExcelを利用されることが多いと思います。
それらのデータ同士を照合したり、一部のデータを抽出したり等する場合には、上級者はマクロを組んだりとプログラミングに近いことをされていると思います。簡単なlookup程度は関数で可能ですが、マッチングのような処理などは難儀します。
このような時に、ExcelのデータをAccessに取り込み(リンクでも可能)データベース上でマッチング等の処理を行わせると非常に簡単に実施できます。
ラベル印刷等の処理を行いたいときに、Excelデータをwordの差し込み印刷で実施する場合があると思いますが、
この処理をAccessを利用して取り込んだデータをもとにラベル等印刷する場合は市販されているラベルに合わせたもの以外にも専用の書式を作成して対応する事も可能です。また、作業手順をマクロ化することにより、より簡単にいろんな方に印字作業を実施して頂くことも可能になります。

改善してほしいポイント

今回私の記載したラベル印字について、単純な市販の書式を利用する場合において、用意されている物が少なかったように見えます。同じような書式を使う場合にwordの差し込み印刷機能の方が準備(登録?)されている書式が多かったような気がしますので、同じくらいに対応しておいていただけると作業が楽で助かります。
データを照合する場合の重複データの削除などの機能が使いにくいので、ファーストOKとか、すべてNGとか、選択肢を設けることも含めて使い勝手を良くしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

常日頃から、専用に加工したラベル印刷にはよく利用しており、今回はその入力が2つのファイルであったために、それらをマージしたりしたうえで、専用の書式のラベルに印字することに使用しました。
また、別途作業で取得したデータを最終的にマスターファイルと照合して対応するに当たり、Accessを利用してマスターとトランザクションデータを取り込み照合しOK、NG等のファイルに振り分ける簡単なクエリーを作成した。最終的な照合処理は別途準備したマクロを利用したExcel処理で実施したが、このクエリーをその時のトランザクションを取り込み適時実施することで段階的な照合率などを把握するのに役立った。

検討者へお勧めするポイント

まずは使ってみることが、良い。元データさえ壊さないようにすれば(バックアップを取るなど)怖くない

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも直感的に使えた

データベース管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直観的にデータベースシステムを作成できたので、ドキュメント管理の取っ掛かりとしてAccessを使ってみようと手軽に始められる。
・基本はUI操作なので、慣れてしまえば欲しいドキュメント管理機能をすぐ作成できる。
・レポート機能もあるため、活用できればリソース管理などの工数も削減できる。
・うまく活用すれば、ドキュメント管理やリソース管理の自動化もでき、工数を削減できる。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

住所録や個人台帳(基本情報シート)などに使用

データベース管理で利用

良いポイント

Microsoftのaccessではテーブル機能を利用して、氏名・住所・年齢などの基本項目を決めればすぐに作成できます。
またテーブルをもとにクエリ・フォーム形式でオリジナルの書式画面も作ることができ、見やすく入力しやすくなります。
この他に年賀状やあて名ラベルも作成して使用することもできます。Microsoft製ですので、エクセルへもエクスポート機能でデータ連携することもできます。
accessは大量のデータを扱えることと一元管理できることが最大のメリットかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft Access

データベース管理で利用

良いポイント

エクセルでは扱いきれない大容量のデータベースのハンドリングが必要な際に活用している。また、DWHからダウンロードした大容量ローデータをアクセスで読み込むことによる意義のあるデータ抽出をフォーマットの整理の自動化に活用できている。

続きを開く

非公開ユーザー

パルプ・紙|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多くのデータ管理が可能

データベース管理で利用

良いポイント

細かなプログラミングを施さなくとも、マクロ機能を用いることで、
直感的な自動操作(マウスクリック時の動きなど)の設定が可能。
また、Microsoft Exelとは異なり、Microsoft Accessは行列の制限がなく、多量のデータ管理が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発さえ完了すれば、専門知識がないユーザーも活用できるツール

データベース管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数のデータを集計する際に、ボタンひとつで作業を自動化できる点
その理由
・あらかじめ、Access上でプログラムを組んでおくことで、複数のExcelデータの参照、引用、生成、終了まで自動で完結できる

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなデータベース作成ソフト

データベース管理で利用

良いポイント

特別データベースソフトとして、ここが優秀!という部分があるわけではないのですが、やはりOfiiceシリーズということで、導入が簡単orすでに導入されていることが多いところと、他のofficeとの親和性の部分がメリット化とおもいます。
またデータベース側もフロントエンド側もひとつのパッケージに入っているので、これひとつで完結できる部分もメリットといえると思います。

続きを開く

よしだ ゆきこ

株式会社ユニティー|ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせれて便利です

その他 ITインフラで利用

良いポイント

宛名作成などエクセルではいまいちのところをソートしたり顧客番号をふったりソートなどでは使いやすいですが、使えるためにはちょっと勉強しないといけないのが難点でだれでも使えるわけではないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大量のデータ処理とExcelへのインポートが簡易

その他 ITインフラで利用

良いポイント

大量のデータの処理や管理、データ抽出が簡易的にできるツールなので、Excelでは重くてできなかったことが簡単にできるようになる。
ただ、操作に慣れとスキルが必要なので、社内でも使いこなせる人が限られている。

続きを開く

非公開ユーザー

金融商品取引|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とっつきにくい

その他 ITインフラで利用

良いポイント

膨大なデータの管理、抽出に適している。操作に慣れればさまざまな条件の中から該当データを瞬時に見つけ出すことが出来るので、金融取引データを取扱う仕事には欠かせない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!