良いポイント
基本、エクセルを利用していない企業はないほどに、使われている信頼と安心の表計算ソフト。
機能も定期的にバージョンアップされているので不具合の修正も早く、また使用者が多いので
困った時にネットで調べると対応策が見つけやすい事も重要な高評価部分です。
office365で購入すると、サブスクで金額が定期的に発生するが、買い切り版だと長く利用できる。
※但し、新しい機能などは追加された場合、買い切りは追加できないが、大きくシステムが変更去れることはそうそうないので
問題ない。
オフラインで使う時には作業性やマクロの実行すぴーろなどを踏まえても最強のツールだと思う。
関数やVBAなどを理解できていると、ある程度の自作システムが作れるので一気に使える幅が広がるので作業効率改善にも使えます。
改善してほしいポイント
メモリを喰うのか、よくフリーズし、そのままソフトが落ちてしまう。
その際は前回のセッションを復元するなど救済処置もあるが、作業が結構戻されることもある。
共同編集は苦手で有、その点はスプレットシートより利用の優先性が落ちる。
フリーズは結構起こるので、その点を改善して欲しい。
後は、VBAを作成するエディタがずっと変わらないので、他のプログラム言語の開発よりもエディタがコードを打つのに
候補選択など比較すると不便。そろそろエディタを更新して欲しい。
日本語入力には弱いので、よく画面では表示されているが、実際すると文字が欠けたりと、ちわい部分は改善して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
標準の資料をひな形として作成したり、管理表を作ったりといろいろな文書で使えます。
使い方によってはVBAを使用し、作業の自動化(シールの作成や書類一括作成、その他いろいろ)でき、
エクセルを使いこなせるこなせないでは圧倒的に作業時間が変わってきます。
エクセルの使用はもともと会社で使っていましたが、紙ベースで管理していた仕入先や取引先の住所録、
各種書類のひな形化する事で、データで確認やひな形に文字を打ちこんで印刷するなどできる様に改善した。
また、今迄課題っだった繰り返し作業(データの集計を月ごとになど)の作業時間の無駄について、既存は都度計算を手書き伝票からしていたため、計算間違いなども多々発生していたが、関数、マクロの組み合わせで計算間違いがなくなった、また、作業時間が大幅に短縮された。
検討者へお勧めするポイント
エクセルはあって困る事はないので、買い切り、サブスク、ブラウザアプリ、どれでも使える様にしておくといいです。
類似無料ソフトは何個か使いましたが、やはりエクセルには敵わないです。(スピード、レイアウト、マクロの組む時間など)