Microsoft Excelの評判・口コミ 全1771件

time

Microsoft Excelのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (206)
    • 非公開

      (1392)
    • 企業名のみ公開

      (173)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (222)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (114)
    • IT・広告・マスコミ

      (598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (35)
    • 人材

      (29)
    • 病院・福祉・介護

      (50)
    • 不動産

      (37)
    • 金融・保険

      (47)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (72)
    • 運輸

      (19)
    • 製造・機械

      (324)
    • 電気・ガス・水道

      (10)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (33)
    • その他

      (68)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1629)
    • 導入決定者

      (45)
    • IT管理者

      (93)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他教室・スクール|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ分析にて活用

表計算ソフトで利用

良いポイント

当社では、年間15万名の成績表を作成しています。成績表作成後、成績分析をおこなっています。
特に良い点は分析ツールで、教科ごとのヒストグラムの作成、小問ごとの得点率などを集計しています。
1万名くらいのデータであれば、すぐに作成することができ、他社の有料ツールを導入することなく業務を進めることができています。

改善してほしいポイント

・計算式に関して、素人でも計算式がわかりやすいようにしてほしい。機能が多いことは良いことだが、操作手順を覚えるためには書籍が必要。
・顧客に対してアンケートをとっているため、分析機能としてテキストマイニングできるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

成績データを分析するための分析ツールを導入しなくて良いため、ツール導入のためのコストが必要ないこと。
特別なスキルがなくても分析することができること。
成績分析結果を受験していただいている塾に提供することができ、生徒の成績UP、塾のカリキュラムの改善などにつながったと喜ばれている。

閉じる

榎本 秀一郎

株式会社Pathee|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スプレッドシートとの違いは地味にある

表計算ソフトで利用

良いポイント

今でこそスプレッドシートが主流な企業も多いですが、
古くから使っているエクセルはなんだかんだ安定感はあります。

オンラインでの使用が前提のあちらと違って、オフラインでの安定感はこちらの方があります。
滅多に使わないですが高度な分析に関してはこちらのほうが良いですね。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

office365になってから使い勝手が向上した

表計算ソフトで利用

良いポイント

office365になってから使い勝手がすごく上昇したと思う。
特にspillが便利で年度毎に替わるファイルなどメンテナンスしやすくなった。
色々なデータベースシステムがあるが、
Excelでやれること(しかも関数ベース)がまだまだ有り、手放せない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Excelを使わない日はありません

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・数式やマクロを使用して、データ分析が自由に行える。
・ヘルプや入力補助機能があるので、きちんと覚えていない関数でも使える。
・フィルタを利用して、必要なデータだけを表示することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

王道の表計算ソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能とその理由。
・表計算ソフトの中で最も利用されているソフトだと思うので、業務で相手に送付する際にも「Excelをご利用ですか」と確認する必要がない。
・書式設定が多数のサンプルの中から簡単に選べるので美しい表を少ない工数で作ることができる。
・重複データを見つけるために以前はCOUNTIF関数を用いていたが、今利用しているMicrosoft365のExcelにはデータタブに重複の削除というボタンがあり、簡単に重複データを削除できる。
・おすすめグラフが用意されており、どのようなグラフになるかのサンプルが表示されているので、自分が作りたいグラフを具体的にイメージして選択できるところが便利である。

続きを開く

黒岩 将大

株式会社especia|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

集計リストなどの作成に便利

表計算ソフトで利用

良いポイント

Excelは、セルに分かれているので、大量のデータを効率的に管理し、分析するための強力なツールといえます。
ピボットテーブルやグラフ機能を使えば、データの視覚化も簡単です。
関数を使用して合計をだしたりできるので、簡単な計算ツールとしても利用できます

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オフィスフォーマットの世界標準

表計算ソフトで利用

良いポイント

世の中では脱エクセルが提唱されるようになってずいぶん経ちますが、依然としてオフィス業務での中心的なファイル形式は【xlsx】であり、客先や取引先とのやり取りでもほぼPDFかEXCEL形式になります。
エクセル代替のオフィスツールもいくつかありますが、マクロに非対応していたり表示が崩れたりなど、やはりEXCELにはまだまだ敵わないと思わせられることが多いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

工数管理、アカウント管理、プロジェクト管理など多方面に活用中

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でも使える操作性の高さ
・アイディアやデータをとにかく放り込める軽量性
・ブラウザでもローカルでも他ユーザーと共同編集できる点

その理由
・表計算ソフトのプラットフォームとして成熟しており、操作でわからなくても検索ですぐに情報が出てくるから
・軽快な操作性に加えて、行や列だけでなくどんどんシートを加えて、様々な情報を詰め込めるから
・複数ユーザーで管理するデータも簡単に扱えるから

続きを開く

若林 誠

黒田化学株式会社|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Excelが無ければ仕事にならない

表計算ソフトで利用

良いポイント

・内製システムと連携し出力帳票としてりようできる。また、Excelで一覧出力を作れば利用者が勝手に資料にしてくれる。
・データベースのデータを貼り付けてメンテナンスするSQL作成に役立つ。
・wordなんかよりも資料のテンプレートとして優秀。
・ウィルス、マルウェアの懸念があるがマクロなど組み込むと便利。
・Excel方眼紙として一部批判するひとがいるがテンプレート作成に非常に便利、かつセルの結合で記入もしやすい。
・基本的な図形も用意されており「手順書」などの作成に向いている、プレゼン資料はpowerpointの方が優秀。

続きを開く
尾崎 優真

尾崎 優真

OzWeL|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

なくてはならないツールのひとつです

表計算ソフトで利用

良いポイント

仕様書やスケジュール表などおおよその書類はこれひとつで作成出来てしまうのがとても便利です。
関数やデータをまとめる機能が多々あるのでデータの見える化も捗ります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!