Microsoft Officeの評判・口コミ 全988件

time

Microsoft Officeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (164)
    • 非公開

      (749)
    • 企業名のみ公開

      (75)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (98)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (73)
    • IT・広告・マスコミ

      (408)
    • コンサル・会計・法務関連

      (23)
    • 人材

      (35)
    • 病院・福祉・介護

      (25)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (21)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (21)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (165)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (14)
    • その他

      (22)
    • 不明

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (861)
    • 導入決定者

      (35)
    • IT管理者

      (85)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

hokkaido university|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

文書やプレゼン資料、スプレッドシートの標準

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかく利用者が多い点。
・結果、多くの人と共通するプラットフォームで、作業が可能な点。
その理由
・一番メジャーなツールとして周りの多くの人が使っているから。
・ファイルのやりとりなども基本的にシームレスに行えるから。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・バージョンやOSごとに微妙な違いが出てきてしまう点。
・メニューなどもまったく人と同じに出てこないこともある点。
その理由
・多くの人が使っている一方、OSやバージョンが異なると途端に違ったアピアランスになったりして、共同作業が滞ることがあるから。
・同様に、人によりレイアウトが崩れてしまうことがあるから。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・迅速な情報共有や文書作成作業の実現。
・同じツールを使っていることの安心感。
課題に貢献した機能・ポイント
・ファイルベースでのやりとりがメインとなるものの、オンライン版もありリアルタイム編集も可能な点。
・皆が使い慣れていること。

閉じる

非公開ユーザー

一般機械|機構・筐体などのメカ設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番のソフトです

オフィススイートで利用

良いポイント

弊社の業務では Word, Excel, PowerPointがよく使っています。どれもインターフェースが分かりやすいし 操作しやすいし 使い勝手です。これは一番良いポイントだと思います。また、それぞれ特徴点があるので 自分がやりたい業務に対して ツールを使い分けやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

表計算とグラフ作成で使っています

オフィススイートで利用

良いポイント

表計算とグラフ作成が主な使い道です。パソコン導入時から使っています。パソコンに不慣れな社員でも一度は使ったことがあるメジャーなソフトだと思います。表計算の計算式は簡単で使いやすくヘルプやナビ機能も充実していて分かりやすかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一通りのデータ作成・操作ができる

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・分類や管理がしやすい
・データ作成に便利
その理由
・PC上にファイルとしておいておけるので、分類や管理がしやすくなりました。
・一度インストールしておくと、かなり専門的な機能まで、必要な機能は一通り揃っているので思うようにデータを作成できる。データ作成や集計などはこれがあれば十分です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフトエクセル、ワード、パワーポイントについてレビュ

オフィススイートで利用

良いポイント

昔からある製品なのでどこの会社でも使用されていて汎用性がある。そのためわからないことをぐぐっても記事がたくさんあり、助かっています。またエクセルは関数が豊富でいろんな書類作成に使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使わないでは済まされないソフトウェアの王様?

オフィススイートで利用

良いポイント

WordにExcel、PowerPoint、パソコンを開けば起動せずに1日が済むことが無いソフトウェアとなっています。
昔々は、表計算ソフトであればロータスとか、ワープロソフトにも一太郎などの競合製品があったと思いますが、
いつだったのかも忘却の彼方へ過ぎ去ってしまったほど、今では王道のソフトウェアとなっています。
とは言うものの、他社からメールで見積を貰う場合、エクセル以外のフォーマットで受け取ることはもう何年、何十年もありませんし、Zoom会議でのアジェンダには、PowerPointで作った資料を投影するケースがほとんどになっており、使い勝手の悪いソフトではないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

毎日必ず使う

オフィススイートで利用

良いポイント

EXCELがメインで使っています。
資料作りはEXCEL
契約書関係はWord
プレゼン資料はパワーポイント
と使いやすさで利用用途を分けて使っています。

Microsoft Officeがなければ、業務ができないと言ってもいいほど利用しています。
EXCELやパワーポイントで作成した資料の誤字をチェックするために、
Wordには文章の校正機能があるので、
一度、文章をWordに貼りつけてチェックをして、
修正した文章を元のEXCELやパワーポイントに戻すといった使い方が便利でそのように利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

非常に汎用性が高く、使いやすいシステム

オフィススイートで利用

良いポイント

どこの会社でも標準的に使用しており、他のツールでもマイクロソフトオフィスを使用している前提で互換がとられているため、非常に汎用性があり使いやすいと思います。
また、使用方法が分からないときなども、使用者が多いので周りに聞くか調べれば大体解決できることもいい点です。

続きを開く

非公開ユーザー

キャリムエンジニアリング株式会社|その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PCを使用した業務が便利になりました

オフィススイートで利用

良いポイント

社内でMicrosoft Office Home and Business2019を使用しておりますが、
こちらをインストールするとExcelとWordといった文書を作成するソフトが利用できるだけでなく、Outlookやパワーポイントもあるため、メールの送受信やプレゼンテーション用の資料も作成することができて、PCを使用した業務の多くの場面に欠かせないソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

毎日使用するオフィス系ソフトウェアの大定番

オフィススイートで利用

良いポイント

IT情報機器の海外メーカーの日本支社に勤務の者です。
日本支社内でのオフィス系資料の作成や管理、
海外本社からの資料作成や更新作業。
日本内外の社外パートナー各社との情報共有に。
全ての日常業務に使用すると言っても過言ではないでしょう。

日常業務に使用する中で、
個々人のスキルレベルで使用してゆくことになりますが、
使用方法等がわからない場合でも、
特別なチュートリアルに頼らずともたくさんのTIPSや解決方法がある。

自律的自発的な学習により個々人のスキルを向上する事も可能。
インターフェイスが比較的統一されており、
学習したスキルの水平展開が可能で、縦x横のスキル面積の拡大につながる。

使用方法が解るだけで、日々の業務が楽しくなるかもしれませんね。
つらつらと良いポイントを列挙しましたが、それだけでもこれだけたくさんあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!