Microsoft PowerPointの評判・口コミ 全1346件

time

Microsoft PowerPointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (167)
    • 非公開

      (1036)
    • 企業名のみ公開

      (143)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (162)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (84)
    • IT・広告・マスコミ

      (452)
    • コンサル・会計・法務関連

      (33)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (39)
    • 不動産

      (27)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (61)
    • 建設・建築

      (52)
    • 運輸

      (13)
    • 製造・機械

      (252)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (42)
    • 不明

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1258)
    • 導入決定者

      (28)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

説明資料の定番製品

プレゼンテーションで利用

良いポイント

クライアント、社内へ説明する際の定番製品となり、多用しております。特にクライアントに提案活動の際に伝えたいメッセージを図やグラフ、フォントの色、大きさ、アニメーションを活用することで、効率的なプレゼンテーションが出来ます。また、リモート中心になってからはレーザーポインター機能の利用が増えました。操作も直感的でわかりやすく、教材も多いので勉強しやすいです。

改善してほしいポイント

図形、グラフのテンプレートがもっと増えてくれると資料がさらに作りやすくなると思います。今後のアップデートを期待しております。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

職業柄PPTなしで仕事をするのが難しいです。クライアントへの提案では必ず活用しており、提案資料の質が売り上げに繋がりますので、必要不可欠なツールとして当社のビジネスに大きく貢献しております。

検討者へお勧めするポイント

Windowsユーザーにこれ以外の選択肢はないと思います。

閉じる

高野 むつみ

広島修道大学|大学|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンには必要不可欠

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンテーションに特化されたソフトです。他の同様のソフトと比べても何より、シンプルに作れるのが気に入っています。行も自動で揃えてくれるし、表やグラフの挿入も簡単に行なえます。アニメーションで必要箇所を強調するのはもちろん、音楽ファイルでも挿入可能。初心者でもわりと簡単にプレゼン資料が作れますよ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使ってみるととても便利なプレゼンツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

以前は、「パワーポイントって何のためにあるの?WordやExcelの方が慣れてるし・・・」
と思って食わず嫌いをして手を付けてませんでした。
ふとしたタイミングで試しに使ってみると、テキストや画像をペタペタ貼り付けるだけで
カッコイイプレゼン資料になることが分かり、どんどんハマりました。
慣れてくると、WordやExcelよりもビジュアルでアピールする資料が作り易く、
アニメーションも取り入れて、資料作成が楽しくなってきました。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|研究|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

講演や研修、さらには会議発表の資料作りには必需品です!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Microsoft PowerPointは、企業内における発表や外部向けの講演、研修といった場における共有資料を作成、提示する上で欠かすことのできないツールです。今やMicorsofy PowerPointなしではこうした活動を円滑に、かつ効果的に行うことはできなくなっています。このツールは、発表資料を作成するために多様なテンプレートを準備してくれており、目的や趣旨に合ったものを簡単に見つけることができます。適切なテンプレートを見つけたら、あとはそのテンプレート上に必要な情報を入力していけばプロフェッショナルな見栄えのする資料が、誰でも簡単に短時間で作ることができます。また、昨今視覚的に分かりやすい資料が求められるようになってきており、写真画像などの貼り付けも必要とされていすが、Micorsoft PowerPointはJPGなどで保存された画像を簡単に貼り付けられます。さらに、「アニメーション」を使えば、資料提示時に点滅したり、フェーズアウトしたりといった効果を追加することもでき、非常に魅力的な資料となります。ぜひ、まだ使っていない方は、ぜひ使ってみてください。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン資料作成には欠かせない

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼン資料を作る際の、社内標準ツール。
過去に作られた資料も表示が崩れることなく開くことができ、それを編集して最新のものに作り替えることができる。
アニメーションのオンオフが簡単にできるため、リアル用のアニメーション有、web会議用のアニメーションオフの使い分けをしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスシーンでは必須のプレゼンツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

社内外のプレゼンテーションにおいて、当ソフトで作成した資料に文字の強調表示やアニメーション等の機能を盛り込み、プレゼンテーション機能で発表することで、メリハリがつき、視覚的にも説明相手の理解を助けることができる。また、マスターファイルを利用すれば、毎回レイアウトに悩む必要がなくなり、効率的に資料作成ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンソフトの定番

プレゼンテーションで利用

良いポイント

企業ロゴや企業カラーなどを入れた背景を1つ作っておけば、それをテンプレートにして同じテイストのページを複製できるので、統一感が出せます。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スライド制作ソフトの絶対的スタンダード

プレゼンテーションで利用

良いポイント

「パワポ」と言えば誰でも分かる、スライド作成ソフトの絶対的スタンダード。同じMicrosoft製のWordやExcelと親和性が高く、グラフや表、図などの挿入が非常に簡単です。ユーザーフレンドリーなインターフェイスで、多くの人にとって使いやすいデザインだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動画も作成できる万能ソフト

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンテーション資料の作成と言えばMicrosoftのパワーポイントが真っ先に挙げられるでしょう。パワーポイントで作成したプレゼン資料は、zoomなどのオンライン会議でも大活躍です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

勉強会や打ち合わせで誰でも利用するオフィスツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

勉強会や打ち合わせ等で発表する資料を作成するのに使用するツールである。

役に立つ機能として、テンプレートがあげられる。
テンプレートが、資料に適したフォーマットになっているのでそれに沿って
記入するだけで体裁のよい資料が作成できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!