Microsoft PowerPointの評判・口コミ 全1347件

time

Microsoft PowerPointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (167)
    • 非公開

      (1037)
    • 企業名のみ公開

      (143)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (162)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (84)
    • IT・広告・マスコミ

      (452)
    • コンサル・会計・法務関連

      (33)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (39)
    • 不動産

      (27)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (61)
    • 建設・建築

      (52)
    • 運輸

      (13)
    • 製造・機械

      (252)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (43)
    • 不明

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1259)
    • 導入決定者

      (28)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|人事・教育職|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンが当たり前に。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アニメーション
・スライドショー
その理由
・シンプルに見せるのも1つ。アニメーション使うのも1つ。色んな見せ方ができるので、プレゼンのやり方が、さまざまでよい!

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・資料での表記を音声で説明機能

その理由
・選択した範囲をシートごとに、音声で説明する機能がほしい。その場合、研修資料に活用できたりするので。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・昔はohpしかプレゼンの方法はなく、準備に時間がかかっていた!

課題に貢献した機能・ポイント
・準備時間の削減。データ持ちだしにより、場所問わず、プレゼンができる。
マイクロソフト製なので、そのたのシステムとの相互性もあり、これ以上のシステムは、無いと思う。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な使い方ができるので初期コストを乗り越えたら良ツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・提案書、報告資料、ポスター、動画付きの操作説明資料など、様々な使い方ができる
その理由
・テンプレートに従えば提案書、報告資料、ポスターが簡単に作成できる。それだけでなく、操作説明資料のために、デスクトップの動画も録画し添付することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

資料作成の必需品

プレゼンテーションで利用

良いポイント

パワーポイントは視覚的に訴える資料を作るのに適しています。
テンプレートやフォントもいろいろありますし、オンラインイラストも挿入できます。
上下左右をそろえたり、見出し等をいれたりと補助機能が多いので作成が簡単です。
社内で新しいシステムを導入する際に、画面スクリーンショットを貼り付けたり、アンケート結果を貼り付けたりしながら発表資料を作成しました。発表の際にも時間がでたりと大変便利でした。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネットワン|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン以外にも大活躍

プレゼンテーションで利用

良いポイント

図形、文字入力、フロー作成、資料作成、もちろんプレゼン資料作成にはマストアイテムです!
特に当社では部内会議資料や資料作成に活躍しております、何せエクセルよりも流石に
イメージで伝えるという事にはかなり優秀で作成しやすい、吹き出しなんて物凄く使いやすい、
パワーポイントがもしなかった日には生産性がかなり落ちると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

資料作成は、100%これです。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

誰かに説明する際、画像、図式、動画、アニメーションなど頭の中を具現化するのに非常に活躍しています。
操作方法も簡易で直感的に分かりやすく、良い点が多いです。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|論理・回路設計(デジタル)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンには必須の基本アプリケーション

プレゼンテーションで利用

良いポイント

中学の授業から触り始めたこのアプリケーション。
 皆さんも触ったことはあるのではないでしょうか?

 わざわざメリットデメリットを調べて比較するレベルのアプリではなく、基本中の基本アプリですが、表を書きます。

 1,直感的にプレゼンの資料が作れます。演出や文字のデザインを含め、有り余るほど豊富な種類のテンプレがあり、その割に子供ものころから使用できる、使いやすいアプリです。
 2.動画を組み込み、好きなタイミングで再生ができる。プレゼンをしていると進行が遅れたり、質問が出たりし、多少想定よりも進行にばらつきが出ます。しかし,前もって動画を一体の流れで作製しますと、話途中で流れたりとありますが、任意のタイミングで流せるのはありがたいです。
展示会などでは動画をもとにプレゼンしているのを見かけますが、途中で詰まった際に早口になってしまったりと引っ掛かります。
 3,個人的に標準でついている、レーザーポインターが有難いです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ファイブエリア|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感的な操作で初心者にも分かりやすいです

プレゼンテーションで利用

良いポイント

MicrosoftのOfficeを使用して、業務で説明資料を作成する場合、概ねExcel、Word、Powerpointを使用しますが圧倒的にPowerPointを使用する事が多いです。
Excelでもオートシェイプを使用した資料は作れますが、オプションで設定変更しない限り枠線など余計なものが視覚に入り個人的に集中力を削がれますが、PowerPointの場合は、デフォルトの状態で真っ新な状態から作れるので良い点だと思います。本領の機能であるスライドショーも簡単操作で使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他モノづくり関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

教育訓練資料作成に欠かせない

プレゼンテーションで利用

良いポイント

とても簡単にわかりやすい教育資料が作成できる点が魅力です。文字だけではつたわりにくいことも、図式化や絵画をもちいることで、理解が容易になります。また、オブジェクトを挿入することで記憶にも残ります。

続きを開く
小澤 節子

小澤 節子

Atrier Wordsworth|その他教室・スクール|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンの資料作成に便利

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンの資料作成時に使っています。
テンプレートの種類が豊富でテンプレートを少しカスタマイズするだけで、ハイクオリティーなプレゼン資料が作成できるので重宝しています。
社内でもクライアントへの説明用へも使いやすく、見た目にもわかりやすく伝わるのでお勧めです。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンには欠かせないツールです。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンソフトと言えば何といってもMicrosoftPowerPointなので、このアプリで作成しておけば
資料を共有できます。
また内容的に写真や動画など視覚でアピールできるので、どなたにもわかりやすくプレゼンテーションが行えます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!