非公開ユーザー
電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
新しい会議ツールの選択肢の1つに
良いポイント
Microsoft Outlookなどのメーラーとのカレンダー連携により、会議の予定の把握から実際の会議進行まで、一気通貫してMicrosoft Teamsで実施することができるのが良いポイントである。また、Teamsは管理性の側面が強い会議ツールであり、例えば出席者のホスト・ゲストの区別がはっきりしているため、社外の方との会議には重宝する。
改善してほしいポイント
デスクトップアプリから利用した場合と、ブラウザから利用した場合とで、挙動が異なる機能が存在することがあり、Teams会議の出席者に両者のパターンを説明しなければならないことがあった。管理側からしても手間なので、この点は改善してほしい。また、会議システムにはありがちだが、どうしても音声トラブルが多い。Teamsの場合、設定メニューから事前に自分の声を吹き込んで録音・再生して確認できるのだが、出席者が自分でその機能を見つけるのは難しく、これも管理側からすると案内が必要という意味で便利とは言えない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内研修を、Microsoft Teamsの会議で実施した。この際、会議の開催者から出席者に対して全体的な説明を実施した後、数人ずつの班に分かれてワークを行うという流れだったのだが、Teamsのルーム機能を使用することで、ワークを円滑に実施することができた。