非公開ユーザー
官公庁|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業内のコミュニケーション活性化及びDX化に必須
良いポイント
優れている点・好きな機能
・大人数でのWeb会議でも安定性高く安心して利用することができる。これまでにWebexやSkype for businessを利用したが、一番安定しているように感じる。
・Skypeには背景をぼかす機能がないが、Teamsにはある。テレワークの際には必須の機能だと思う。
・Microsoft outlookとの連携が容易で、Teams側で設定した会議をカレンダーに反映させることができる。
・会議のレコーディング及び自動文字起こし機能が有用。文字起こしは複数の言語に対応しており、特に英語会議で重宝している。
その理由
・当社ではスタッフ間でのコミュニケーションをメールではなくTeamsで統一しており、チャネルの運用なども部署間で統一している。数年前までのメール中心のやり取りに比べて、明らかにレスポンスが早くなり、コミュニケーションコストが減少した。
・チーム機能を活用することで、共用フォルダをいちいち作らなくとも、チーム単位でファイルの共有や管理をすることができ、大変有用。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・多機能がゆえの宿命かもしれませんが、ユーザーインタフェースが当初非常に使いづらく感じた。例えばフォントを大きくしたり、チーム内でWikiを立ち上げるのにすら時間がかかった。もちろん、何度か経験すれば慣れるが、直感的に使いづらい。
・会議の文字起こし機能は非常に便利だが、Wordファイルなどにエクスポートできる機能があれば尚良かった。あるいは、DeepLなどと連携し、文字起こしと翻訳が同時にできる機能があれば最高だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・週に1度のグループミーティングを録画することで、参加できなかった者への情報共有が容易となった。
・メールベースのコミュニケーションから移行することで、コミュニケーション効率が上がった。特に、冒頭や末尾の定型的な文章を不要にした(例えば、「大変お世話になっております」や「よろしくお願いします」はTeamsでのコミュニケーションの際は不要という取り決めにした)ことで、レスポンス速度が著しく向上した。