非公開ユーザー
その他の化学工業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
目的と使い方を明確にしたほうが有効だと思います
ビジネスチャットで利用
良いポイント
情報の伝達(メールの代替)、ファイルの保存(ファイルサーバの代替)と社外関係者との共有のために利用しています。使い方を限定しているので迷うことなく必要な情報にたどり着くように運用はできています。そういう点では有効なツールだと思います。チャットやWeb会議としては使っていませんが、情報共有ツールとしての機能は一通り備わっていると考えます。
改善してほしいポイント
慣れの問題ですし、Teamsに限らずこの手の共有ツールでよくある操作性なのですが、間違って送信してしまうことが多いので、操作性の選択オプション(特定の操作をしないと送信されないとか、確認画面をひとつ挟むなど)があるとなお良いと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社外とやり取りをする場合、メール添付では容量制限や宛先誤りの危険性がありますが、Teams上ではそういう心配がなく情報を共有しやすいです。また直感的に操作できるため特別な教育や習熟の必要もなく簡単に使えます。現在は特定の関係者間で情報共有ツールとして効果的に利用できています。ただし簡単に操作できること、機能的にもなんでもできることから、運用ルールを定めずに始めてしまうと、利用者ごとに違う使い方をして情報があちこちに点在してしまうという弊害も出てきそうです。Teamsに限ったことではないかも知れませんが、そのあたりの運用上の配慮は必要です。