非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
Teamsを社内業務中心に利用してみて
良いポイント
優れている点・好きな機能
・オンライン会議の自動レコーディング(設定要)によりレコーディング忘れの防止
・ファイルの添付や共有、同時編集
・自社だけじゃなく他社からまたは他社へ会議依頼をTeamsから送付し、自社・他社で操作の差が生じない
その理由
・オンライン会議したはいいがレコーディング忘れて、記録が残らないことが他社サービスではあったため、便利に利用しています(Teamsの会議のチャットにレコーディングファイルのリンクが投稿されるのも情報がまとまってよいです)
・昔はファイルサーバやメールでやり取りをして最新バージョンのファイルがどれなのかの管理があったが、同じファイルを見ながら、一緒に編集ができるため、その手間もなくなり、操作など通常利用しているOffice製品のままなので業務上の障壁が何もないのもよいと感じてます
・会議依頼がTeams以外からももらうことがあるが、Teams内の予定表に入れられて、1つの入り口から様々なオンライン会議に入れるのもよい(Outlookやほかの予定表アプリでも同じではありますが、他社からもTeams会議が結構多いのでその分利便性が高いと感じています)
改善してほしいポイント
・チームやチャネルが乱立してしまうため、並び順や優先度、重要度など可読性をよくする機能があると良い
・PowerAutomationからTeamsに投稿する際に、チーム全体やチャネルにメンションを手軽にできるようにしてほしい
・Teamsの利用中(オンラインや離席中などのステータス)の履歴(過去数日や数か月分など)を管理者側として閲覧できるようにしてほしい
・PowerAutomateの簡易版みたいな投稿などの自動化をTeams単体でもできる機能が欲しい
・チームの並び替えが、ドラッグ&ドロップのみで、若干操作性が良くなく、機械的にアルファベットの昇順や降順、アクセスの順など、さっと並べ替えられるとよい※通常、新しく参加したチームが最下部に来るので気が付かなかったりすることがあるため
・在宅ワークなど遠隔で作業している担当者の稼働状況の概要を把握できるとよい(在宅だと過剰な労働をしている可能性もあり、労務管理が行き届かない為)
・PowerAutomateも比較的簡単ではあるものの、多少の専門性は必要で、定期投稿などちょっとした自動化の仕組みがTeams単体でできると、利用者に結構なメリットがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・一番はリモートワークを本格的に実施するためのコミュニケーションツールとしての利便性がダントツで高いです
・Office系のファイルもそのまま利用できるため、共同作業にも適している
課題に貢献した機能・ポイント
・投稿への気づきやファイルに対してのコメントなど、文章でのやり取りでも、より具体的な指示や指摘ができる
・投稿のやり取りの最中にちょっと話をしたい場合もその投稿から会議を作れるため、わざわざ会議招集しなくて済む
検討者へお勧めするポイント
ビジネスにおいて、Office系ファイルのシェアがいまだに圧倒的に高いため、そのOffice製品との親和性の高さや、Microsoft製品としての安定感(多少、トラブルも散見されるが、クラウドサービスでは許容範囲と個人的には感じてます)
Office365、Microsoft365のプランによって標準で利用可能なため、利用開始に向けての障壁がかなり低いのもおすすめできるポイントだと感じています。
今後導入予定のあるITツール
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない