田代 光
UDトラックス株式会社|自動車・輸送機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ファイルを管理できるのが良いです。
良いポイント
会社のチャットはもちろんの事、チームスを使うことで外部の方を招待してコミュニケーションが取れるのは便利です。この機能はSlackに近いものがあります。オンライン会議も行えますし、そこでシェアしたファイルを別のチームスに共有するのも楽です。他のプラットフォームだと例えば録画した動画の元データを共有しなければいけなかったりしますが、Teamsの場合OneDriveに保存されているので、そのURLを共有するだけで参加できなかったメンバーにも共有できるのが割りと便利です。
動画だけでなく、エクセル・パワポなどだいたい仕事で使用するアプリケーションとの親和性が高いです。
データ(ファイル)が一つにまとまっており、探しやすいのが良いポイントだと思います。
あと、タスク管理ツールもついているのが便利です。
改善してほしいポイント
弊社はTeams以外にもMicroSoft製の多くのアプリケーションが紐づいているので、いろんな事ができる反面まだまだ使いこなせていない機能があると思うので、チュートリアルなどがあればより生産性を改善できる手助けになるかなと思いました。
自動テキスト抽出について、英語は比較的及第点だが、日本語はまだまだ改善できると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
冒頭にも記載しましたが、ミーティングの動画・これまでに共有したファイルが一つのプラットフォームに集まっているので、途中から参加したメンバーもキャッチアップが容易だと思います。
まだ、Slackの用に他社メンバーも追加したプロジェクトチャットグループを作成することができるので、TEAMS一つを使うことで他のプラットフォームを使う必要が無い(ZoomやGoogleなど)のは便利です。
検討者へお勧めするポイント
Googleから乗り換える人は慣れるまでに時間が少しかかりますが、Excelやパワポとの互換性も高く慣れれば便利です。海外だとGoogle製品ユーザーが多いですが、日本のレガシー産業の会社はまだまだMicrosoft製を使っているので、他社とのコミュニケーションでプラットフォームにおけるトラブルが少なくて済みます。
今後導入予定のあるITツール
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない