非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
音声が聞こえないエラーが続く
良いポイント
TeamsはZoomと違って「チャットと会議がシームレス」に繋がっているので、チャットで議題を話していて「ちょっと話した方が早いね」となったときに、そのまま通話やビデオ会議に切り替えられるのが大きな強みです。特にリモート環境では、雑談や即時的な確認を取りやすく、同じオフィスにいる感覚に近いコミュニケーションができます。また、議事録やファイルをチームごとのチャネルにまとめられるので、メールで探す手間が減り、後から新人や別の担当者が確認するときにも情報が一元化されているのは助かります。
改善してほしいポイント
ただ、動作が重くて「音声が聞こえないエラーがある」「画面共有が重い」という点は、日常的にストレスになります。特に問い合わせ対応のように時間との勝負になる業務では、画面が固まるだけで作業効率が落ちてしまいます。通知も埋もれやすく、「誰が返信したのか」「どこでメンションされたのか」を探すのに時間がかかるのは改善して欲しい部分です。Slackのようなシンプルなスレッド管理のUIがあれば、もっと快適に使えると感じます
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主に社内会議で利用しており、進捗確認やクライアント案件の情報共有はTeams上のチャンネルにまとめています。たとえば「問い合わせ対応フローの変更」や「システム障害の発生情報」などは、ファイル添付やチャットで即共有できるので、リモートでも全員が同じ情報を持った状態で動けるのが利点です。また、外部パートナーとの会議もTeamsを通すことで、正式なやり取りとして記録が残る点も安心感があります。また画面共有後にコントロールを別の人が持つこともできるので、サポートのみからするとクライアントも楽なのかなと思います。
今後導入予定のあるITツール
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない