非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
Web会議だけでなくチャット、カレンダーなど連携の幅が広い
良いポイント
無料利用も可能だが、何といっても本領発揮はOffice365法人契約をした際だろう。MSユーザー、特にOffice 365アカウントを職場アカウントで持っている会社、ユーザーにとっては、他のOffice 365製品との連携がまずすごい。
・Outlook(メーラー)とはスケジューラなどで連携が取れる
・TeamsカレンダーからもまたOutlookカレンダーからも会議予約が可能
・ファイル共有も勿論可能(制限も可能)
・特に会社で法人メールとして使用していれば、SharePoint Onlineと接続しているはずなので、メールサーバ・メーラ・カレンダー・チャット・Web会議間の連携が可能。
・OneNote(他者との「ノートブック」共有アプリ)やその他Office 365の便利アプリとも連携可能。
また他社製アプリとの連携も豊富。
・Zoomチャットと連携し、ZoomチャットをTeamsチャットに載せることも可能。
・カレンダー機能は、他社のポータルスケジューラ(例:Desknet’sなど)との連携も可能。
・こちらはOffice 365との連携ということで、連携対応アプリは続々と増加中。
改善してほしいポイント
連携先、機能が豊富になり過ぎて使いこなせない。シンプルなUIに制限した版を展開するのもアリかと思う。また特にZoomなどと比較するとメモリ・CPUイーターであり、Web会議の際はとりわけ動作遅延やハングアウトなど会議に影響が出る場合もあったりする。メモリなどリソースの大きい使用状態は、何もWeb会議中に限らず常時続いている。年々利用量状態も改善されているようだが。純粋なWeb会議アプリとしてはZoomに軍配が上がる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のコミュニケーションツールまた、チャットやファイル共有カレンダー機能を活用しての、一連のチームでの早い仕事形態の一つとして確立ができた。コミュニケーションツールの核になる存在と思う。具体的にはチャットで普段のコミュニケーションを取り、いざとなれば通話でWeb会議。Web会議もカレンダー機能でスケジュール取りを予め行ったり、急遽開催したりもする。またファイル共有も随時行う(自社ではファイル共有機能に制限なし)。Web会議依頼もメールでも出し、視認性を高めている。