非公開ユーザー
旅行・レジャー|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
業務の円滑化と使うツールをシームレスに連携
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Microsoft365との親和性
・ITスキルの差を埋めやすい
・リアルタイムのコミュニケーション
その理由
・Excel、Yammer、PowerPoint、Word、Plannerなど、MS365製品との連携が大きなメリットの一つ。この辺りは、他のチャットツールで同様の動作は難しいのではないかと思います。
・情報システム部門のメンバーでなくとも、直感的に使いやすいため、社内の展開がスムーズでした。
・やはり、チャットツールのメリットはこれです。リモートワークとなったこともあり、コミュニケーションをどう取っていくかは課題の一つ。音声通話、ビデオ通話、テキストチャットを一つのツールで実現しており、なおかつ上記のようにMS製品との親和性が高いので、リモートであってもリアルタイムのコミュニケーションを円滑に行える。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・検索機能
・キャッシュしたいものとしたくないものを分ける
その理由
・検索はできるものの、その文言が含まれているチャットの発言のみがピックされる。その前後も含めて確認したい時、結局はさかのぼって探すしかない。チームを作ればある程度は解決できるものの、業務で使うならばやはり検索性能は大事。
・過去のものも全てキャッシュされているため、使い込んでいくと動作が重くなる。問題が発生した場合にキャッシュのクリアが必要になったケースもある。進行中のプロジェクトに関するものは素早く検索したいのでキャッシュ、過去の、ごくまれにしか見ないものはキャッシュから外す、というようなことが簡単にできるとよい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・メールよりも応答時間が短く、短時間で完了できる。
・ログが残るので、後からでも参照できる。
・リモートワークのため、それぞれの自宅からの接続になっているが、会議室での会議と同等の状態を作り出せる
課題に貢献した機能・ポイント
・チャットであるため、要件のみを記載できる。冒頭のあいさつ等がないので効率的。
・証跡になるかどうかまでは不明だが、何をどうやりとりしたのか残せるため、打ち合わせをしながらメモを残せば議事録代わりにもなる
・テキストのみでは難しいことも、ビデオ通話であれば相手の状況を見ながら話すことができ、実際の会議室の会議に近い状態で打ち合わせをすることができる。
検討者へお勧めするポイント
Microsoft製品を使っている企業で、チャットツール・Web会議ツールを導入するならばお勧めです。他の製品との親和性が高く、また、同一社の製品で業務を構築できるので、比較的反対意見も出にくいです。
導入金額は1ユーザあたりのTeamsの利用料で記載しています。Microsoft365をどのライセンスで何人分導入するか、で変わってくるので注意が必要です。