Microsoft Whiteboardの評判・口コミ 全75件

time

Microsoft Whiteboardのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (66)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アイデアの可視化に向いているツール

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

このツールの最大の魅力は、デジタルでありながら紙のホワイトボードのような自由度があることです。手書きのイラストやメモも検索可能なテキストに変換され、過去のアイデアを簡単に振り返れます。また、複数のファイルや画像を張り付けても動作が重くならず、会議中のストレスも少ないのが良いポイントです。

改善してほしいポイント

大人数での利用時、書き込みの反映が遅れることがあります。また、他のオンラインホワイトボードのように、音声録音機能があるとさらに便利かなと感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊社では、お客様のトラブルシューティング時にWhiteboardを使っています。具体的には、PCの接続問題を遠隔で診断する際、画面共有しながら「どのケーブルがどこに刺さっているか」をホワイトボードに図解。お客様と一緒に確認することで、説明がしやすくなりました。

検討者へお勧めするポイント

いつでも誰とでも共有できる、ホワイトボートという感じで使うと便利だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Office365利用者であれば良いと思う

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・実際のホワイトボードのように簡単にメモや画像を追加できる
・PDFも画像としてページ単位で挿入できる
・無料で使える

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

たまに、イメージを共有するのに役立つ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

思いついたビジネスモデルなどをーティング中に共有するのに、すぐに可視化できるのでありがたい。Web会議での情報共有は複数方法が準備されているのに越したことはない。チャットで気軽にテキストやURL共有、メモで議事録共有、Whiteboardでアイディア共有、Officeファイルで共同作成、など使い分けている。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|論理・回路設計(デジタル)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今後に期待

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手書きで製品構造などを説明できる。いままで口頭やジェスチャー、または写真などをわざわざ用意していたが、これでその中間的なコミュニケーションができるようになった。
具体的には、図面なしで機械の部位や調整方法を図示できるようになり、客先説明前に、営業-技術部間でどのような資料を作成すればよいかのすり合わせができるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

発展途上中ながら、意欲的で今後に期待ができる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新型コロナウイルスの影響でクローズアップされているディスカッション用ホワイトボードの電子化の一角。KPTやブレストといった良く行われているディスカッションのツールがテンプレートで用意されています。
当社では、コロナ化での対応がひと段落したタイミングで実際にテレワークをしながら振り返りの打ち合わせを実施するためにKPTテンプレートを利用しました。
また、新規システムの要求洗い出しのために各自で付箋を書き出してカテゴライズ、集約するというKJ法のオンライン実施にも活用しています。

続きを開く

takeguchi shinobu

Honyaku Center Inc.|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインで共有できるホワイトボード

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンライン上でホワイトボードを共有できるので、取引先やクライアントなど遠隔地にいる関係者とブレインストーミングができます。
マウスをペンのように使えるか、使い始めるまでは不安でしたが、実際のホワイトボードとほとんど使い勝手が変わらず、便利でした。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

即興のアイデア出しを気軽にデジタル化

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

リモート会議中のメモ書きから複雑な図解まで柔軟に対応できる点が魅力です。手書き文字の自動整形機能が秀逸で、乱雑なメモが瞬時に見やすいテキストになるのが気持ちいいですね。複数人での同時編集がスムーズで、遠隔地メンバーのタイムラグもほとんど感じなくシンプルで使いやすいツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デジタルホワイトボード

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

-手書きメモ、図形、テキスト入力がスムーズ、 ペンや付箋を使った自由な表現が可能、図形の自動整形機能で、手書きでもきれいに仕上がる。複数人が同時に編集でき、アイデア出しやブレストに最適、- Microsoft Teamsとの連携で、会議中に即座にホワイトボードを共有できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これで十分

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

以前は打合せ、ミーティングと言えばリアルに且つ口頭で行い、記録は議事録や備忘録に残していたことが多かったのですが、ワークや参加型のミーティングが増えています。
大きな紙にキーワードから連想されるワードやそれぞれの流れ・関連性など参加者が自由に書き込みそれがそのまま記録として残す手法を使っています。Microsoft whiteboardは上記の紙で行っていたことをPC上で出来るツールと言えます。
また、PC上なので、teams等リモートでも活用できます。

続きを開く

松沼 意倫

株式会社システムライフ|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共有可能なお絵かきボード

オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

個人で使用もできるし、共有してコミュニケーションの足しにすることもできる便利なツールです。
まずペンが使用できる環境の方はフリーハンドでいけるので、通常のホワイトボードと同様な取り回しがし易いです。
個人的には変な補正が入らない本製品の仕様が扱いやすく感じてます。
また醍醐味は共有して使える点だと思います。特にオンラインで繋ぎながら共有して利用すると、オフラインに近い感覚でコミュニケーション取れるところが良いところです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!