Microsoft Wordの評判・口コミ 全1424件

time

Microsoft Wordのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (192)
    • 非公開

      (1097)
    • 企業名のみ公開

      (135)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (164)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (89)
    • IT・広告・マスコミ

      (463)
    • コンサル・会計・法務関連

      (34)
    • 人材

      (29)
    • 病院・福祉・介護

      (49)
    • 不動産

      (31)
    • 金融・保険

      (38)
    • 教育・学習

      (61)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (16)
    • 製造・機械

      (258)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (51)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1318)
    • 導入決定者

      (37)
    • IT管理者

      (65)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

運輸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

議事録メモから正式文章まで作ることが可能なワードソフト

文書作成で利用

良いポイント

仕事では、説明メモ、業務連絡、報告書、稟議書、社外宛て文書の作成がほとんどですが、定型フォーマットを作成しておけば、特にワードの知識がそんなにない社員でも、一定程度の品質以上の文章が作成できる点がいいです。
また、横書きだけではなく縦書きもかけますし、フォントも行書や楷書といった、お客様への会食の案内状にも利用できるものも揃っていますので、封筒とあわせて自分で印刷・作成し、お届けできるのは便利です。
加えて、表や図といったイメージもはりつけられますので、社内マニュアルなどについても内作することができますので、外注費を抑えることが可能な点もいいかと思います。

改善してほしいポイント

ワードのスキルが低い人からすると、自動で段落をはじめた文章校正がされてしまうのに苦労します。
行の文頭を合わせたいのに、自動で調整されてしまい、文書作成よりも体裁を調整するのに時間がかかるというのは、本末転倒な気もします。できれば、標準の設定として、ワード側ではなんの調整もしないという設定にし、必要な人だけ、機能を選択するという形にしてもらえると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

各種社内文章について定型フォーマットを作成しておくことによって、文章作成にかかるワークロードを効率化することが可能となりました。また、ワードを活用することによって社内マニュアルや研修資料も自社で作成しましたので、外部委託費の抑制にもつながりました。

検討者へお勧めするポイント

ワード単体での利用ではなくOFFICE プラットフォーム全般でそろえることによって利便性がさらに向上するものと思います。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社両備ヘルシーケア|介護・福祉|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

介護日誌を作っています

文書作成で利用

良いポイント

文書作成ソフトの定番です。ウインドウズのパソコンを買うとたいてい付属しています。A4やA3などの紙の印刷サイズも簡単に指定できるほか、音声認識で入力ができるようにもなっています。また自分の書いた文章を校閲してくれる機能も付属しています。文字の大きさを変えたり、段落の幅を広くしたりするのも思いのままなので、大変重宝します。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文章やポスターの作成に

文書作成で利用

良いポイント

重要書類や掲示用ポスターなどの制作に重宝しています。
Excelで作成されている書類もありましたが、やはり文章単体ならWordが断然使いやすいです。
縦書き横書きの変更や、テンプレートを使用したポスターの作成を素早く行えます。
Excelで作った文章は印刷時にセルによるズレが出ることがありますが、Wordではズレもなく印刷できました。
MicrosoftWordは書籍や解説サイトが多数出ているので、扱ったことがない人でもすぐに調べて使いこなせると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定の使用感・機能

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザーごとに追加・削除・編集した文言をハイライトできる機能があること
・インデントや箇条書き等、文字列幅などあらかじめ設定しておくことで
 議事録作成等のフォーマットを統一できること

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

文章のやり取りはワードがやはりいい

文書作成で利用

良いポイント

無料のテキストエディターも多数あるが、やはり取引先との文書のやり取りや投稿用の記事のやり取りなどはワードで行うことがほとんどだ。自動エラーチェックや校閲の機能などもあり複数で原稿などに目を通していく場合でも使いやすいようにできている。
取引先でも文章はほぼワードなので、ソフト間のトラブルなど余計な手間が増えることがない。

続きを開く

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|その他製造業|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

差し込み印刷がとても便利です。

文書作成で利用

良いポイント

マイクロソフトのOfiiceに同梱されていて、見栄えのよい文書を作成するにはなくてはならないソフトですね。さまざまな機能が充実しており、表や記号の挿入はもちろん、写真なども位置を自在に変えて文書内に挿入できます。またエクセルで作った表も関数をそのままにして貼り付けて文書にすることが可能です。また作った文書に新しいページを挿入したり、逆に削除したりするのも思いのまま。どんな文書でも作れる万能のソフトですよ。

続きを開く

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文書がきれいに作れます

文書作成で利用

良いポイント

マイクロソフト社の運営する文書作成ソフトです。Windowsのパソコンを買うと大抵はセットでついています。文字の大きさも自由に変えられるし、フォントの変更も自由自在。文頭も自動的に揃えてくれる機能もあって、役所に出す公文書の作成などにも十分に使えます。行間を揃えたり、見栄えをよくする機能が特に充実していて、すべてを使いこなせないほどの豊富な機能が入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

間違いない定番

文書作成で利用

良いポイント

文書作成において誰でも1度は使った事があるくらい定番なので、wordでファイルを作っておけば外部の方とやり取りする際に間違いが起こりにくい点。
添削機能があり、誤字を指摘してくれる点。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメント作成はとりあえずWord

文書作成で利用

良いポイント

ドキュメント作成の定番アプリなのでOfficeが入っているPCであれば他の選択肢が無いと言っていいほどにドキュメント作成の基本ツールです。文章を作成する上で繰り返しのインデントの自動処理や誤字脱字の可能性がある箇所に下線が入るなど校閲の機能も充実していて正確な文書作成をサポートしてくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番すぎる文書アプリ

文書作成で利用

良いポイント

文字の自動校正機能があり、自分の作った文章の添削をやってもらえる点。
定番のツールなのでストレスなく綺麗なレイアウトの文章を作る事ができる点。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!