4.0
152
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Miroの評判・口コミ 全152件

time

Miroのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (128)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (98)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (138)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインホワイトボードってこんなに便利なんだと思うサービス

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・多くの気付きを与えてくれる豊富なテンプレート。このおかげで一流企業がやっているような考え方を中小企業でも知ることが出来ています。
・同時編集可能なオンライン共有。同時に複数のメンバーで一つのボードを編集が出来るので、ブレストしながら次のアイデアも考えられるような新しいミーティングのやり方が出来ています。これは本当にすごい!
・WebexやTeamsなどのWeb会議システムとも連携が出来るので、どこでも生産性高いミーティングが出来ます。

改善してほしいポイント

・何と言っても日本語対応に早くなってほしいです。直感的に使えるので不便というほどでもないですが、テンプレートの使い方など詳細は日本語でないとちょっとわかりにくいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・オンライン同時編集で、テレワーク中のメンバーともその場にいるかのようなミーティングが出来ました。
 これはリアルな対面のミーティングでも出来ない新感覚なやり方だと思います。
・自分一人でもブレインマップなどを書くときに使ってます。グラフィカルで見やすいのでどんどんアイデアが出てきます。

検討者へお勧めするポイント

特に若手の人は楽しく使い始めれるツールだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

付箋はデジタルでこそ活躍できることを感じるツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ブレインストーミングは、スタンドアップミーティングでホワイトボードにポストイットを貼る方法が、コミュニケーションの面でも意見の集約や整理の面でも最善だと思っていましたが、まさにこれを大幅に上回るツールだと思います。
同じホワイトボートに、皆がアイデアを同時に書き込み、この内容をリアルタイムに確認できることが、ファシリテーターの進行にも、参加者のアイデアを膨らませることによい影響を与えていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン会議の必需品

コラボレーションツールで利用

良いポイント

テレワーク時のオンライン会議に使っています。ipadでmiroを立ち上げてホワイトボードとして活用しています。Microsoft Teamsにはホワイトボード機能がありますが、miroは自由度がとにかく高い。テンプレートも多く、真っ白なホワイトボードにペンで記入するだけでなくブレスト的に付箋を貼り付けてディスカッションするなどいろいろな使い方ができます。

続きを開く

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインミーティング中のホワイトボードとして有能

コラボレーションツールで利用

良いポイント

チャットツールとは別にブラウザでMiroを立ち上げ、
おなじボードを表示するだけで操作を共有してホワイトボード代わりに使えるところ。
特に便利な使い方としては、
あらかじめ右側にアジェンダをToDo形式で用意しておき、
左側に話しているときの意見などを書いたり参考図を貼り付けたりしていくやりかた。
狭いウィンドウを有効活用してオンラインミーティングができる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークにおける創造的なディスカッションに重宝

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

Miroを使うことで、直接顔を合わせることなく、ZoomはMicrosoft Teamsを通じたWeb会議を通じて、オンラインホワイトボードに付箋を貼ったりや図解を作成したりしながら、創造的なディスカッションやワークショップを実施することが可能になります。
パンデミックのためにテレワークが続く中で、新しいビジネスやプロジェクトに関するブレストを実施したり、外部企業とのワークショップセッションを実施する際に、Miroは非常に重宝しました。
作成したボードはクラウド上に保存することができるので、後で見返したり、追記修正することも簡単に行うことができるので、オフライン環境で作成するホワイトボードのメモよりも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモート環境でのワークショップに適したツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

レビュータイトルの通り、コロナ禍で対面打ち合わせが出来ない中で顧客とのデザイン思考ワークショップなどを実施するにあたり、主に海外拠点が率先して使い始めたのがこのMiro。様々なテンプレートが用意されており、顧客ニーズに合わせてオンラインで画面表示しながら進めていき、一定の成果を上げつつある。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務連絡などに

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ボードを社内全体で共有することができるので、 Slackと連携することで、ボードに情報が追加された場合に社員全員に通知がいくような使い方ができるので便利です。Slack以外にも外部サービスとの連携用のAPIが用意されているので活用しやすいサービスです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

付箋をいくらでも使える

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現実であれば付箋を使う時はある良識の範囲内で使いまくると思いますが、Miroの付箋は本当に無限に使っても誰からも怒られませんしもちろんコストゼロなので、現実の利用時にあった躊躇がなくなることで、躊躇によるアイディア創出のボトルネックを解消することができるので嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のメッセージボードとして

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホワイトボードをチーム全体で共有すれば、いつでも、どこでも、だれでも閲覧・編集することができるので、メッセージボードとして活用しています。業務の不満を付箋に追加して、それを発見した誰かが意見を貼り付けるなど。社内にあるホワイトボードにはかけないことをクラウド上に自由に書けるのがメリットだと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ホワイトボードとお別れ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

半ば無制限にホワイトボードを使えるので、アイディアや思考のボトルネックとなる物理的なホワイトボードの貼り付けスペースの問題を解決することができて最高です!付箋以外にも、マインドマップやフローチャート用のテンプレートも用意されているので便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!